賀茂鶴酒造一号蔵(史跡 西条酒蔵群)
近代に西条で最初につくられた酒蔵

賀茂鶴酒造一号蔵は、近代に西条で最初につくられた酒蔵です。
木村酒造場(現、賀茂鶴酒造株式会社)の創設者 木村和平が明治6年(1873)に建設しました。
敷地の南側の街道沿いに主屋(現、西条本町歴史広場)が建てられ、その背後に一号蔵が配置されています。
これは宿場町の細長い敷地に主屋と酒蔵を建築するという、西条の酒蔵の比較的古い配置です。
賀茂鶴酒造一号蔵が建築された明治初期は、酒造業が免許制となって自由参入が認められ、新規参入が増加する時期にあたります。
西条が宿場町から醸造町へ発展していく最初期の様子を今に伝えており、貴重な酒蔵として高く評価されています。
なお、一号蔵の西棟・東棟は、現在賀茂鶴酒造株式会社の展示・直売施設として公開されています。
また、南側の主屋跡は西条本町歴史広場として、西条酒蔵通りとその周辺地域の歴史と文化を学ぶことができるよう東広島市が整備しています。
※一部に非公開施設があります。
基本情報
- 名 称 西条酒蔵群 賀茂鶴酒造一号蔵(かもつるしゅぞういちごうぐら)
- 種 別 史跡
- 構 成 西棟 北東棟(明治前期)
西棟 北端棟(明治6年(1873)カ)
西棟 中央棟(昭和初期)
西棟 南端棟(大正期)
東棟(明治中期)
北土蔵(明治後期)
南土蔵(明治中期)
井戸(明治初期)
主屋跡(現、西条本町歴史広場)(明治6年(1873))
釜場跡(現、西条本町歴史広場)(明治後期)
小島屋土蔵(天保7年(1836)) - 所在地 東広島市西条本町
- 指定日 令和6年2月21日
配置図

この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化課 文化財係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0977
ファックス:082-422-6531
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年04月25日