東広島の「おいしい」が見つかる!ーおいしさ研究都市東広島ー

更新日:2024年08月30日

◆ おいしさ研究都市 東広島 とは?

ロゴは合格や勝利を祝う月桂樹がモチーフ

―東広島のおいしいものを食べてもらうために―

農林水産業に関わる人たちの安全安心、おいしさへのたゆまぬ研鑚の想いを込めて作られたブランドコンセプト。
それが、「おいしさ研究都市 東広島」です。

様々な大学や研究機関が集積する東広島で、質の高い「おいしい」を味わうことができます。

このコンセプトを基に、地産地消による地域消費の拡大や地域のにぎわい創出、活性化を図ります。

◆ 来てみて食べよう! 東広島の特産品・グルメ

◇ ご当地グルメを発見! 【公式】東広島おでかけ観光サイト「ヒガシル」

東広島の魅力を発信しているサイト【公式】東広島おでかけ観光サイト「ヒガシル」では、東広島のご当地グルメや特産品をご紹介しています。

新鮮な野菜や瀬⼾内海で獲れた⿂介類、自然のなかで育ったジビエ肉など、東広島の魅力を再発見できるかもしれません。
サイト内ではご当地グルメを提供している市内飲食店のご紹介も掲載されています。
是非【公式】東広島おでかけ観光サイト「ヒガシル」をチェックして、ご当地グルメを食べてみませんか?

美酒鍋

酒処西条で生まれた杜氏の賄い料理「美酒鍋」

コメカラ

ご当地日本酒と米粉を使った「コメカラ」

へそ丼

広島の真ん中”へそ”豊栄町で生まれたTKG「広島へそ丼」

◇ G7サミット広島 公式行事で提供された 東広島の食材

G7広島サミットが令和5年5月19日から21日の3日間にわたり開催されました。
サミット公式プログラム及び関連行事で提供された食事等の情報が外務省のホームページに掲載されています。
広島県の地元産品も提供されており、その中には東広島産の様々な食材が取り扱われました。
詳細は、下記のリンクからご覧ください。

5月19日ワーキングランチにて提供された(東広島こい地鶏)

5月19日ワーキングディナーにて提供された(サムライねぎ)

◆ 豊かな恵みを まるごといただく!「食」イベント情報

◇ 県内最大級の米の生産地ならでは! ぶちうまいお米コンテストin東広島

東広島は広島県内最大級の米の生産量を誇る米どころです。
そんな東広島市で令和3年から始まったのが「ぶちうまいお米コンテストin東広島」。
東広島市内で丹精込めて作られたお米の美味しさを競うこのコンテストは毎年11月に開催しています。

コンテストにちなんだイベントも後日開催し、多くの方々に東広島のお米を楽しんでいただいています。

◆ 買って 食べて 遊んで 直売施設いろいろ

ー特産品やグルメをより身近にー

道の駅西条のん太の酒蔵
本市の代表的な景観である「酒蔵」をモチーフとした建物とし、東広島市公認マスコットキャラクターの「のん太」と「酒蔵」が入った名称の道の駅で、令和4年7月に開業しました。
地域産品が集まる直売所やフードコート、シャワー施設のほか、屋内遊戯場も完備しており、こどもから大人まで様々な方に訪れていただけるような親しみやすい道の駅です。

道の駅湖畔の里福富
道の駅湖畔の里福富は、平成20年9月に開業した、県内では14番目の道の駅で、多彩な施設を備える県内最大規模の複合施設です。
県営福富ダムの湖水を望む景観に恵まれた場所に位置し、無料で遊べる屋外大型遊具やキャンプ場も完備。週末を中心に多くのお客様で賑わっています。

西条のん太の酒蔵)市内10蔵の酒が集う

湖畔の里福富)こだわりのパンやスイーツが揃う

◆東広島のグルメ情報やイベント情報はこちら

東広島市の農林水産物の販路拡大を推進し、自立できる農林水産業の確立を目指しています。また、生産者の所得向上につながる方策を検討し、実施しています。
各種特産品のPRのため、SNSを開設していますので是非ご覧ください。

◆ 東広島のこと もっと詳しく知りたいあなたへ

―自然豊かな山々や田園、瀬戸内海に面する「東広島」―

グルメだけでなく、東広島の有名スポットから穴場スポットまで、観光やイベントをはじめとする幅広いおでかけ情報を発信しています。
※酒蔵通りをはじめとした観光スポットや、イベント情報、体験見学できるコンテンツ、ご当地グルメや特産品、飲食店など、東広島の多彩な観光情報をより詳しく紹介した市内の観光関連団体が協同で運営する公式サイトです。

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 ブランド推進課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-422-1032
ファックス:082-422-5805

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。