令和4年度 里山資源マイスター養成講座について

更新日:2023年02月01日

※実践研修(座学・VR・現地実習)の募集を開始しました!

※入門研修は定員となりました。

里山資源マイスター養成講座について

東広島市では、里山を自ら整備・手入れなどを行うことのできる「里山資源マイスター」を育成しています。

 

講座は3つに分かれており、それぞれ募集を行います。

講座の内容

講座の内容

↓昨年度の実施内容

https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/sangyo/8/5/29789.html

 

1.の講演会及び2.フィールドワークは終了しました。

ご参加ありがとうございました。

3.里山資源マイスター養成研修

東広島市では、里山を自ら整備・手入れなどを行うことのできる「里山資源マイスター」を育成しています。活動に必要な知識や、身近な山の恵み(薪・原木しいたけ・山菜など)について学んでみませんか。

  • 研修は入門と実践に分かれています。
  • どちらから参加されても構いません。
  • 研修の詳しい内容や場所については、各森林組合にお尋ねください。

入門講座スケジュール

 

入門講座ご案内(PDFファイル:1.8MB)

実践研修スケジュール

実践講座ご案内(PDFファイル:708.2KB)

1.里山資源マイスター講演会『里山とは?・里山のお宝』

東広島市の森林はかつて薪炭林として利用されていた二次林が主な里山です。古くは人々の生活に密着した身近な存在だった里山が荒廃している現状において、里山の実態を知るとともに、保全の必要性を知り、知られていない価値を見出すことを目的とした講演会を開催します。

講演では、森林を取り巻く現状や里山について、広島市のもりメイト講座ほか多くの講演会等で講師を務め、豊かな自然環境の保全に取り組む和田秀次様と広島県産原料を使った純国産ジン「SAKURAO GIN」のボタニカル原料の一つとして、地域の未利用樹の活用との産地形成に取り組んでおられる株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造)山本様、里山の樹種を使ったおもちゃ作りに取り組まれている株式会社田室木材カンパニー田室様にお話をいただきます。

日時

令和4年11月16日(水曜日)9:30-12:00(受付は9:00から)

場所

道の駅湖畔の里福富 多目的ホール(広島県東広島市福富町久芳1506)

参加費

無料

定員

40名

内容

第1部 里山とは?(9:35~10:50)

講演「~里山の成り立ちや現状について~」

一般財団法人広島県環境保健協会 和田 秀次様

第2部 里山のお宝 (11:00~12:00)

1.講演「里山から、お酒ができる」

株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造株式会社) 藤野 敬文様

2.講演「里山から、おもちゃづくり」

株式会社たむろ木材カンパニー 田室 名保美様

講演会

2.里山資源マイスターフィールドワーク『里山の健康診断』

身近な里山の植生について、実際に山の中に入り、自然観察と里山の健康診断を行うことで、適切な森林整備とは何かについて考えます。

日時

令和4年11月16日(水曜日)13:30-15:00(受付は13:15から)

※少雨決行

場所

広島県東広島市福富町久芳の里山(道の駅湖畔の里福富に集合)

内容

里山の健康診断 ~実際の里山で、里山の現状を診断します~

講師

一般財団法人広島県環境保健協会 和田 秀次様

参加費

無料

定員

20名

フィールドワーク

お申込み(1.2.とも)

電話・ファックス・Eメール

講演会及びフィールドワークのご案内(PDFファイル:712.2KB)

申込先

賀茂地方森林組合

電話:082-434-1188

ファックス:082-434-5352

メール:kodama@kamoshin.or.jp

 

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 農林水産課 農林環境保全係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0939
ファックス:082-422-5144

​​​​​​​メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。