えひめAI作り体験(平成30年度開催)

更新日:2024年02月22日

第8回 微生物の力ってすごい!水をきれいにする微生物「えひめAI」を作ってみよう!

ehime1
ehime2
ehime3
ehime4

   今回の活動は、環境浄化微生物「えひめAI」を作成されている東広島市公衆衛生推進協議会福富支部の方を講師にお迎えしました。
   まずは、講師のお話とDVDを見て「えひめAI」の作り方や使い方、効果などを学びました。

ehime5
ehime6

   続いて、隣の調理室で実際に「えひめAI」を作ってみます。
   材料は写真にあるもので、ヨーグルト、砂糖、ドライイースト、水、それから納豆を使用します。どれも口に入れても安全で普通に手に入るものばかりです。

ehime7
ehime8
ehime9
ehime10

   砂糖とドライイーストを器に入れて、固まりがなくなるようにみんな頑張って混ぜています。

ehime13
ehime14
ehime15
ehime16

   粉をよく混ぜた後、ヨーグルトと水を入れてまたよく混ぜます。その後、納豆のぬめりを湯で溶いたものを入れ、また混ぜます。
   混ぜ終わったら、漏斗を使ってペットボトルに入れていきます。

ehime17
ehime18
ehime19
ehime20

   ペットボトルに移し終わったら、さらに20~30回ペットボトルをよく振ります。よく振った後に、キャップではなく、風船を付けます。

ehime21
ehime22

   風船を付けたペットボトルを40度くらいに温めたお湯に入れます。するとそれぞれ混ぜた材料に含まれる納豆菌、酵母菌、乳酸菌が発酵しはじめます。発酵するとガスが発生するため、風船が膨らみます。

ehime23
ehime24
ehime25
ehime26

   発酵がすすむのを待つ間、「えひめAI」の名前の由来となった坪田愛華さんの環境童話「地球の秘密」を読んだり、先生と今日のおさらいをしたり質問に答えてもらいました。終わった時には、こんなに風船が膨らみました。風船を付けたままペットボトルを持って帰った子もいました。

  今回の活動では、 「えひめAI」の作り方、使い方を学んで微生物の力と食材から簡単に作ることができることを学んでもらえたと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境先進都市推進課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館4階
電話:082-420-0928
ファックス:082-421-5601

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。