令和4年度ごみ減量化標語コンテスト
ごみ減量化標語コンテスト表彰式を開催しました!
令和4年12月4日(日曜日)、市役所本館1階ロビーにてごみ減量化標語コンテスト表彰式を開催しました。
この度は、ごみ減量化標語コンテストの入賞、誠におめでとうございます。
こども部門最優秀賞 杤木 秀成 様 一般部門最優秀賞 平田 尚久 様
ごみ減量化標語コンテスト入賞作品
9月5日から10月14日までの期間で募集したごみ減量化標語コンテストについて、総数859通の応募をいただきました。ご応募いただいた皆様ありがとうございました。
審査の結果、入賞の8作品が決定しました。
入賞作品につきましては、本市のごみ減量啓発推進のため、ホームページ・広報等で活用させていただきます。
入賞作品の紹介(敬称略)
こども部門(小学生以下)
標語作品 | 氏名 |
ばとんぱす つぎつかうこに ぼくのふく |
杤木 秀成 |
標語作品 | 氏名 |
ごみへらそう 食べきり 水きり 使いきり |
桐田 悠暉 |
リサイクル そのひと手間で ごみは減る |
那須 ちひろ |
みずしぼり なまゴミしっかり ダイエット |
向井 美晴 |
一般部門(中学生以上)
標語作品 | 氏名 |
ゴミ減らす おもちゃや服の バトンリレー |
平田 尚久 |
標語作品 | 氏名 |
ちょっと待て これもいずれは ゴミになる |
後藤 恵子 |
過包装 いりませんと 言う勇気 |
仁科 恵子 |
無駄しぼり 生ごみしぼり ごみ減らす |
松井 千都 |
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2022年12月16日