廃棄物対策課 主な業務内容 一般廃棄物の処理に関すること ごみの減量化、リサイクルの推進に関すること 不法投棄に関すること ごみの屋外焼却に関すること 新着情報 NEW! 現在、新着情報はございません。 イベント 【先着15世帯分!】「キエーロ」用黒土を無料配布します 「ごみトーク!グランプリ2025~アートも川柳も、ひと工夫も。~」開催! ごみ出し検索 家庭ごみの出し方検索 家庭から出るごみ 家庭から出るごみの分別・出し方について 家庭ごみ収集日程表について 市で収集することができないごみについて ごみの直接搬入・業者への収集運搬依頼について ごみ指定袋の種類・交付について ふれあい収集事業(ごみ出し支援)利用者受付中です 剪定枝を資源化(チップ化)する車両を派遣します ごみステーション看板を配布しています し尿のくみ取り依頼を依頼したい方へ 浄化槽・便槽を廃止するときは、最終清掃と廃止手続きを必ず行ってください 事業所から出るごみ 一般廃棄物適正排出指導を実施しています 事業系一般廃棄物処理依頼届出書を提出してください 事業者の方へ 事業系ごみブック(事業系ごみの分け方・出し方) ごみの減量 古布・古着の拠点回収にご協力ください 小型家電の回収にご協力ください【リネットジャパンによる宅配回収あり】 リユース(再使用)及びリサイクル(再利用)の取組みについて【ジモティー】 剪定枝を資源化(チップ化)する車両を派遣します 【助成・貸出・配布あり】生ごみ処理容器等でごみを減量しませんか ごみ減量コンテストを実施しています 「雑がみ回収DAY」を開催しました! 食品ロス削減・フードドライブ事業 ごみ減量啓発・お知らせ ごみの減量啓発出前講座を実施しています! ごみ減量・資源化マンガ 食品残さの資源化(補助金)事例集 リサイクル 古布・古着の拠点回収にご協力ください 小型家電の回収にご協力ください【リネットジャパンによる宅配回収あり】 リユース(再使用)及びリサイクル(再利用)の取組みについて【ジモティー】 剪定枝を資源化(チップ化)する車両を派遣します スーパーの資源回収ボックスをご利用ください ごみの回収後のゆくえ ペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました 雑がみ(紙箱・紙袋・紙類など)を分別しましょう! ごみ減量・資源化マンガ リサイクル推進員について 「ごみ減量・資源化啓発ワークショップ」を開催しました 食品残さの資源化(補助金)事例集 助成金・報償金・生ごみ処理機の貸出 東広島市生ごみ処理容器等設置助成金 電気式生ごみ処理機の貸出 食品残さの資源化(補助金)事例集 資源回収推進団体報償金 ごみステーションボックス等の整備に補助を行います 東広島市機密文書資源化処理費助成金 東広島市食品残さ資源化促進事業補助金 不法投棄・地域清掃 不法投棄を発見したら 不法投棄は犯罪です 違法な廃品回収業者にご注意ください 地域清掃を支援します 環境美化強化地域 海洋プラスチックごみ削減に向けて 海洋プラスチックごみとは みんなで出来る海ごみ削減運動 ごみの屋外焼却 ごみの屋外焼却 新型コロナウイルスに関する情報提供 新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方 ごみ処理施設 ごみ処理施設 広島中央エコパーク ごみ処理施設 賀茂環境センター 広島中央環境衛生組合 一般廃棄物処理施設の立入検査結果 【9/13~9/22】賀茂環境センターへの一時多量ごみの搬入を控えてください ごみ処理に関する計画 一般廃棄物処理基本計画(第2次)(概要版) 東広島市清掃事業概要 容器包装の分別収集計画 市外一般廃棄物の搬入 災害廃棄物について 溶融スラグの有効利用について 公衆衛生推進協議会 東広島市公衆衛生推進協議会 令和6年度環境と健康のポスター・標語コンクールを実施しました 活動報告 令和7年度きれいなまちづくりキャンペーン実施結果 日本パネフォーム株式会社様より生ごみ処理容器(キエーロ)をご寄贈いただきました 株式会社こっこー様より電気式生ごみ処理機をご寄贈いただきました フードドライブ事業活動報告 生ごみ処理機を寄贈いただきました 入札・契約 入札結果状況 この記事に関するお問い合わせ先 生活環境部 廃棄物対策課 〒739-8601東広島市西条栄町8番29号 本館1階電話:082-420-0926ファックス:082-426-3115メールでのお問い合わせ