3R(スリーアール)を実践しよう!
3Rをご存知ですか?
ごみの量は年々増え続けています。それに伴いさまざまな問題が引き起こされています。
地球環境を守るためにも、いままでの「ごみ」との関わり方を見直す必要があります。「使い捨て型」から「循環型」へ生活を転換していきましょう。ここから生まれたのが、3R考え方。
以下の3つを合わせていいます。
Reduce (リデュース) |
発生抑制 |
ごみの量を減らす |
---|---|---|
Reuse (リユース) |
再使用 |
繰り返し使う |
Recycle (リサイクル) |
再利用 |
使い終わったものをもう一度資源に戻して製品にする |
一番大事なのは Reduce、続いてReuse、そしてどうしても不要になったらRecycle。では、具体的に私たちができることはどんなことでしょう?
たとえば…
買い物時
- 必要なものを必要な量だけ買う。
- 使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ。
例)修理屋さんを活用する(靴、傘、家電。ふとん打ち直し 等) - 包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選ぶ。
例)ばら売り、はかり売り、詰め替え用洗剤・調味料。再使用できるビン(牛乳、ビール)。 - 不要なおまけ(割り箸、ストロー、調味料等)は断る。
- マイバッグを持つ。
- リサイクルされた製品を買う
使用中
- 買ったものは最後まで使い切る。
使用後
- いらなくなったものはほしい人に譲ったり、リサイクルショップ等に売る。
例)リサイクルショップ、フリーマーケット、近所の資源回収、スーパーのリサイクル回収ボックス等へ持っていく。 - リメイクして再利用。
例)ホームセンターの工具や塗料を使ったり、裁縫したり - 資源を分別し、リサイクルしやすくする。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月22日