令和5年度あなたの家の「生ごみ」をどれだけ減量できるかコンテスト[結果発表]
結果発表
令和5年8月16日~9月15日の間、家の生ごみを減量し、コンテストにご応募いただき、ありがとうございました!
みなさんも今日からできそうな「生ごみ減量方法」にチャレンジしてみてください。
毎日のごみ出しが楽になりますよ。
募集について(応募は締め切りました)
環境への負荷を減らすため、東広島市ではごみの減量を推進しています。そこで、市全体でごみ減量のきっかけづくりとするため、ごみ減量コンテストを実施します。
応募要項
応募要項を確認して、応募してください。
応募資格
東広島市内に在住、通学、通勤している
応募方法
1.応募する部門を次のうち、どちらか1つだけ選択する。
・「生ごみ処理容器部門」:生ごみ処理容器(処理機)、ミミズコンポスト等を使用した減量方法
・「アイデア部門」:生ごみ処理容器等を使用した方法以外の減量方法
2.減量方法などを記録、写真を撮影する。
3.ウェブ又は郵送で応募する。
【ウェブで応募の場合】
応募要項の中にある「レポート様式(記録用メモ)」に減量した内容を1か月間(8/16~9/15)記録する。実施内容がわかる写真を2枚以上10枚まで撮影。ウェブ応募フォームから応募する。
【郵送で応募の場合】
応募要項の中にある「レポート様式(記録用メモ)」に減量した内容を1か月間(8/16~9/15)記録する。実施内容がわかる写真を2枚以上10枚まで撮影。必要事項を記入の上、1か月間記録した「レポート様式(記録用メモ)」と「写真」を郵送で応募する。
「レポート様式(記録用メモ)」は、東広島市役所生活環境部廃棄物対策課(市役所1階)、各支所出張所窓口にて配布しています。
↓「レポート様式(記録用メモ)」
「レポート様式(記録用メモ)」(PDF)はこちら(PDFファイル:189.6KB)
<郵送時の宛先>
〒739-8616
東広島市西条下見6-6-23 株式会社プレスネット 「生ごみ減量コンテスト」係まで
応募のヒント
生ごみの減量といっても、方法は様々です。下記のボタンから特設ページを開き生ごみ減量の一例をご覧ください。応募のヒントを掲載しています。オリジナルな方法も大歓迎です。
レポート(減量実施)期間
令和5年8月16日(水曜日)~令和5年9月15日(金曜日)までの1か月間
応募受付期間
令和5年9月16日(土曜日)~令和5年9月30日(土曜日)※当日消印有効
副賞
「生ごみ処理容器部門」及び「アイデア部門」の部門ごと
最優秀賞(1人):クオカード(5,000円分)
優秀賞(3人):クオカード(3,000円分)
発表
令和5年10月下旬、東広島市のホームページ及びプレスネット紙面で発表予定
応募内容について
1.応募された内容を東広島市が印刷物やホームページに利用する等、事業に利用する権利は東広島市に帰属するものとします。
2.応募者の氏名等を含め応募内容を市の広報活動等に使用することについては、応募された時点であらかじめご了承いただいたものとします。
3.応募者の個人情報は、厳重に管理するとともに、コンテストの募集・発表・広報活動に係わる事務以外には一切使用しません。
公式Instagram新規開設
令和5年7月にインスタグラムのアカウント「東広島市ごみ減量【公式】(@hgh.haikibutsu_official)」を開設しました。
みなさんの身近な「ごみ」の減量や耳寄り情報を発信していきますので、お楽しみに!
減量コンテストのお問い合わせ先
共催:東広島市生活環境部廃棄物対策課・株式会社プレスネット
電話:082-424-9300
E-mail/weekly@pressnet.co.jp
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2023年10月31日