令和7年4月1日付け人事異動に係る市長記者会見(令和7年3月21日開催)

更新日:2025年03月24日

人事異動に係る記者会見を行いました。

配付資料

人事異動内示市長コメント

それでは、東広島市の令和7年度の執行体制及び4月1日付け人事異動につきまして、私から概要をご説明いたします。

まず、資料1ページの「基本的な考え方」でございます。令和7年度は、今年度策定した第五次総合計画後期基本計画のスタートにあたる年でございます。
この、後期基本計画を、スピード感をもって推進するとともに、市長、副市長、各部局長が三位一体となったトップマネジメント体制を強化し、取り組むべき施策を加速的に推進していくため、体制整備と人員の配置を行います。
なお、今回の体制整備にあたりましては、
○重点的に取り組むミッション及び組織としての責任・権限を明確化した、わかりやすい組織体制とする。
○各行政分野の専門性を持つ人材を育成するため、職制の整理を行う。
という、2つの視点を持って検討を行いました。

具体的な体制についてご説明いたします。
1の「新たなトップマネジメント体制」でございます。
ここで言うトップマネジメントとは、いわゆるトップダウンの体制を取るという趣旨ではなく、市長、副市長、各部局長が三位一体となった、効率的かつ迅速な意思決定を行う体制を、より一層強化するというものでございます。
そのために、3つの取組みを行います。
まず、(1)の「副市長1人体制」でございます。
副市長については、これまで、前延副市長、川口副市長の2名体制を取っていましたが、4年に渡り、本市の施策推進を支えてくださった前延副市長が、3月末で任期満了を迎えられることに伴い、4月からは1名体制とするものでございます。
次に、(2)の「技監の新設」でございます。
建設部、名称を変更いたします都市交通部、下水道部の連携をより一層強化するとともに、次世代学園都市構想の推進に伴うインフラ整備、市営産業団地の造成、交通施策の推進等、本市が直面する様々な課題に一体的に対応するため、技監を設置します。
技監には、現在都市部長を務めていただいている台信部長を充て、本市のインフラ整備等を支える専門人材である技術系職員の人材育成も担っていただこうと考えております。
次に、(3)の「7つの担当部長の設置(担当部長制の導入)」でございます。
担当課を指揮監督し、全庁に関わる特命事項を推進する担当部長を、脱炭素や女性活躍等の重要施策を部局横断的に推進する必要がある部局に配置いたします。
また、技術系職員や保健師等の専門職の職員等が、その専門知識やこれまでのキャリアを活かして、公共施設マネジメントや地域共生社会の推進など、本市の喫緊の課題の解決や施策推進を行う体制といたします。

資料の2ページでございます。

これに伴い、5つの担当部長を新設いたします。
まず、1.の「DX推進担当部長」を設置し、本市のDX推進及び全庁にまたがるシステム標準化対応等の体制を強化いたします。
次に、2.の「公共施設マネジメント担当部長」を設置し、公共施設及び公有財産のファシリティマネジメントをはじめとした公共施設マネジメントの推進体制を強化いたします。
次に、3.の「環境先進都市担当部長」を設置し、環境施策の全庁的な統括を行うとともに、脱炭素・カーボンニュートラル、東広島スマートエネルギー(HSE)の活用等を推進いたします。
次に、4.の「地域共生社会担当部長」を設置し、地域共生社会の更なる推進と、様々な分野で地域共生社会の推進役となる保健師の人材育成を行ってまいります。
なお、当該部長には、本市では初めて保健師を部長級に登用いたします。
次に、5.の「商工労働・女性活躍担当部長」を設置し、新たな産業政策、市内企業の活性化を引き続き推進するともに、市内企業等における女性の活躍を推進いたします。
このほか、危機管理担当理事、経営戦略担当理事からそれぞれ職名を変更した、「危機管理担当部長」、「経営戦略担当部長」を設置いたします。

次に、「2 統括監と担当課長の設置」でございます。
先ほどご説明した、部長級の担当部長のほか、特に重要なミッションの推進及び統括を行う次長級の「統括監」、担当ミッションに専任として取り組む「担当課長」を設置いたします。
(1)の、統括監につきましては、外部人材や専門人材等を活用しつつ、必要に応じて配置することとしておりますが、来年度は、地域別計画及び市民協働のまちづくりの推進等を統括させる「地域政策統括監」、生活交通の維持・活性化、道路環境の整備促進をはじめとした交通政策を統括させる「交通政策統括監」を新設するほか、継続や職名変更を行うなどして、「政策推進統括監」、「医療政策統括監」、「産業政策統括監」、「火災予防統括監」を設置するなど、計6つの統括監を設置いたします。

資料の3ページでございます。
(2)の、担当課長につきましては、複雑多様化する法制管理事務に対応し、法務相談体制等の強化を行う「文書法務担当課長」、防災対策及び災害時の全庁的な連携体制を強化する「防災対策担当課長」、保育の質の向上及びそれを支える専門人材である保育士の人材育成等を推進する「乳幼児教育・保育担当課長」を新設いたします。
なお、乳幼児教育・保育担当課長には、本市では初めて保育士を課長として登用いたします。
このほか、職名変更等を含め、計15の担当課長を設置いたします。

次に「3 交通施策の推進体制の強化」でございます。
交通に関する施策を一体的に推進するとともに、本市の喫緊の課題である渋滞対策への取り組みや駐輪場・駐車場等の交通施設の一元管理を行うため、「都市部」の名称を「都市交通部」に変更し、同部に「交通政策課」を設置いたします。
また、先ほどご説明した「交通政策統括監」を設置いたします。

次に「4 その他執行体制の概要(主なもの)」でございます。
(1)の「脱炭素・カーボンニュートラル推進及び生活衛生推進体制の強化」といたしまして、「環境先進都市担当部長」を設置するとともに、生活環境部に「生活衛生課」を新設し、環境先進都市推進課の生活衛生業務を移管し、効率的に事業を推進いたします。
(2)の「わかりやすい組織・職名への変更」でございますが、先ほどご説明いたしました担当部長制等の導入に伴い、市全体の役職について整理を行い、部長級の職を「部長」又は「担当部長」に、次長級の職名を「次長」又は「統括監」に統一するなど、職名を見直し、わかりやすい組織体制といたします。
また、Town&GownやDXなどの市として取り組むべき政策課題を着実に推進する体制を構築するため、総務部の「政策推進監」、「広報戦略監」を、課レベルの「経営戦略チーム」に統合するとともに、「DX推進監」を、「DX推進チーム」に改編いたします。

資料の4ページでございます。

(3)の「積極的な人員確保及び人材育成、専門人材の活用」でございます。
「1.積極的な職員採用等による人員体制の強化」といたしまして、フレックスタイム制等による働き方改革を推進するとともに、職員がより高いパフォーマンスを発揮できるよう、積極的な職員採用及び社会人経験者等の多様な人材確保を行ってまいります。なお、来年度に向けては、一部職種を除き正規職員が14名増員となる見込みでございます。
次に「2.多様な主体との連携を通じた人材育成」といたしまして、施策と関連の深い団体等への派遣を通じ、本市の施策推進に必要な専門分野の知識やノウハウの習得を目指すなど、研修やOJTとは異なる形での人材育成を推進したいと考えております。
アの内閣府(地方創生推進事務局)、イのデジタル庁、ウの広島県 健康福祉局 医療介護政策課に職員を新たに派遣いたします。
また、引き続き石川県珠洲市へ職員を派遣いたします。

次に、3.の「外部専門人材等の活用」でございます。
こちらはいずれも継続的に取り組んでいるものとなります。

最後に「(4)異動内訳」でございます。
今回の異動者数は486人で、異動率は31.6%となっております。
また、女性の管理職登用率でございますが、今回の異動で27.1%となり、昨年比 +1.7%となりました。
これは、今回の異動において、主に市長部局において、女性管理職が増加したことが要因でございます。

以上が、今回の人事異動の概要でございますが、来年度も引き続き、積極的な人材の確保・育成に取り組みつつ、職員が能力や専門性を発揮するとともに、Well-beingを感じながら働くことのできる職場環境の構築に努め、第五次総合計画後期基本計画に掲げた施策を加速的に推進し、市民の皆様がよりWell-beingを感じることができる未来都市へのステップアップに向けて、職員が一丸となって取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

質疑

記者)副市長1人体制について、改めて2人体制を1人体制にしたねらいは。
市長)我が市は市制施行以来、3年ぐらい副市長1人体制をとったが、あとは2人体制で事業執行をしてきたところである。その間、様々なその時点における政策課題があり、そういう人材を求めたということではなかったかなと思っている。
私は、就任した時点では基礎的自治体の行政というのは初めてであった。広域自治体での業務もあったが、基礎的自治体の業務が初めてであることから、やはりその業務に精通した人を私の支持してくれる副市長として登用ということで、(元副市長の)松尾さん、そして今回退任される前延さん(現副市長)に支えていただいた。7年間やってみて、もちろん大変重要な職責を果たしていただいたが、行政課題とするとこれまでの部局制を超えた形で全庁的な対応が求められる事案が随分増えてきた。今度担当部長になる経営戦略担当理事や危機管理担当理事は、まさにそういう視点の中で過去も設置してきたところだが、こういう形というのが非常に有効な人員組織体制ではないかと考えている。
そういう中で、今回DXや女性活躍、脱炭素など、まさに全庁的に取り組むべき業務が増えてきているということで、その部分の強化が大変重要だと認識している。
そういう中で、もちろん2人体制でそういう体制を整えるというのはある意味理想かもしれないが、費用対効果も考えながらより良い形の体制はこういうものではないかと考えた。
なお、1人体制については、全国的に19万から20万ぐらいの(人口の)都市規模のところ(自治体)の半数は実は1人体制で業務執行されている。また、我々がよく比較する類似団体においても、大体16あるがそのうち副市長は(1人体制は)6団体、2人(体制)が10団体であり、必ずしも基礎的自治体において我々の規模であれば2人体制という体制はとっていないということもあり、この体制(1人体制)でしっかりと業務執行を図っていきたいと思っている。

記者)現在条例(東広島市副市長定数条例)上は、定数2人となっているが、この1人体制は暫定的なものなのか、もしくは条例改正も視野に入れていくのか。
市長)条例は2人設置するとなっている。その条例からみて1人が駄目だという読み方ではなく、2人以内と我々は読んでいる。したがって、1人でこれからスタートするが、暫定的かどうかは、やってみてやはり2人体制がいいということになれば、その時点において、任用することもあるだろうということである。条例を変える必要はないと考えている。また、条例で定めながら1人でやっている自治体もあるので問題ないと考えている。

記者)今回都市部を都市交通部に変えて交通政策を一本化して強化するということだが、その背景というか、どういった課題があってどの辺りを強化するのか。
市長)どこの組織、基礎的自治体或いは県も同じだが、総合交通計画をどこが担うかというのはいろいろ議論があるところである。企画部門が持っているところ、建設を行う建設部門の中に設けているところ、いろいろある。そういう中で、我が市のこれまでの交通政策行政を見ていると、基本的には政策部門で総合計画をつくり、地域振興部門で実施、或いは新たなテーマに対応してきたところである。公共交通はある意味インフラがあって初めてその上に乗るということであるので、インフラと密接不可分である。或いは交通施策となると渋滞対策や駐車場対策、駐輪場対策が付随的に出てくる。これは日頃から建設行政をしている部門がやっているところなので、そこの連携をさらに密にするという意味で今回地域振興部から都市部に移管して都市交通部にし、かつそこに交通政策統括監を置いて、しっかり計画とインフラを連携した、それからインフラと交通や渋滞のマネジメントをあわせてやるということから今回このような形にした。広島市もほぼ同じではないかと思う。

記者)副市長1人体制と担当部長制それぞれの背景や理由は。一体的に考えたものか。
市長)ご指摘の通りである。担当部長制をしく。これも要は全庁的に関わるようなテーマを所掌する部長が担当部長となる。これまでそういう分野において副市長のマネジメントがしっかり行われていたが、それを代わって(担当部長が)行う。さらに技監というポストも同様に、かつて前延さん(副市長)が所掌していたところを技監或いは担当部長制の一部が担う。そういうことがあって初めて1人体制でいけると判断した。

記者)(副市長1人体制と担当部長制)どちらが先に決まったというものではないのか。
市長)そもそも我々は何をするのか、要は総合計画をつくり、2030年に向けて計画的に進めるための予算を今回1,071億円という大型予算を組んだわけである。その執行体制をどうとるかという観点から、どういう形が最も効率的な執行ができるかという視点で考えたときに、要はセット論として、担当部長制、技監、副市長1人体制で、迅速な意思決定を図るような体制ができるのではないかと判断しているところである。

記者)技監について、具体的にどのようなことが市内で起きているので、こういうポジションの必要があるということがあるか。
市長)例えば今回、埼玉県で起きた八潮市の下水道事案がある。老朽化において、下水道は道路空間に埋設されている。一方では、下水道は第2の地下河川である。そういう意味からすると、下水道と建設とそれから道路、これらは都市と非常に密接不可分な関係がある。それぞれが縦割りでやるのではなく、総合的にみていく必要が出てきているのではないかという気がする。また、我が市の場合、交通施策について、実は道路建設は建設部の中にあり、建設部において例えば交通需要マネジメント的な渋滞対策もやっていた。だからそういうところを常に連携していくような組織体制にもなっていたところを、交通政策については、都市交通部に一元化しつつ、道路も川も下水道も様々な関係を持っているということがあるのでそれをきちんとグリップしていく。あわせてそういう人材を計画的に育成していくということも重要なので、技監というポストを今回作ったということである。

記者)これまでは副市長や部長が担わっていた業務を技監が担うのか。
市長)過去は、我が市の場合、国土交通省から技術系技監に副市長として来ていただき、都市行政を専らやっていただいていた。それが途切れて2代プロパーの方が建設担当副市長をやっていたが、そういう部分については、私も長年その分野の専門家としてやってきたので、副市長よりも自分のプロパーということの中でここまで来た。そういう中で技術系を統括するというポストは必要ではあるわけで、今回技監という職を設置したところである。

記者)分かりやすい組織体制について、今年度に経営戦略チームとDX推進チームができ、今の政策推進監などから変わるが、ここをあえて課で統一せずにチームという名前にした理由は。
市長)このチーム制を引いたというのは、政策部門においては、ミッションがその時代においていろいろ変わってくるような部署である。そういう意味で柔軟にそういうものに対する対応ができるようにということで、その他は課と統一しているが、チームということで、ものの軽重によって人配を変えていかざるを得ないというケースも出てくる。そういう意味でいうと、チームでやっていくというような意味合いでチームという名称をとった。

記者)課だとできないのか。
市長)できなくはないが、これまで政策監という形で作っていたのは、まさにそういう事案に対応するという意味合いで政策監としていた。いわゆる通常のこれまであった業務を粛々と推進していく課とは違うという意味合いをずっと持たせていたわけである。そこの政策部分については変わることがないという中で、名称の政策監についてはちょっと分かりづらさもこれまであったのではないかということで、今回チームということにした。
担当課)チーム制について、先ほど市長からも申し上げた通り、この政策部門はやはり刻々と時代で変わっていく事案に対して柔軟かつスピーディーに対応していく必要がある。
もともと決められた役割分担の中で課や係は形づくられており、業務に見合った人員が配置されているが、どうしてもそういったところに新しい業務が入ってくると通常の体制の中ではなかなか対応しきれないということがどうしても発生してくる。そういったところにある程度大きなグループの中で、課や係という組織ではなく、柔軟に対応できる人員体制で、新たな政策課題に対応していくことを意図して、政策推進監、DX推進監、広報戦略監をこれまで作っていた。そこをこの度少し再編という形にはなるが、基本的な考え方とは従来とは大きく変えておらず、チームのメンバーの中で日々刻刻と変わっていく役割をそれぞれが担っていく、そういう柔軟な組織体制を維持するということで、このチーム制を作った。

記者)政策推進監の中にあった大屋根広場や福富みらいベース、SDGsの担当は引き継がれるのか。
市長)これまで大屋根広場や福富みらいベースは政策部門でやったが、一定の方向性が出て、これから実施に向けた計画或いは調整が入ってくる中で地域振興部に移管する。
地域政策統括官というポストを設け、そこが所掌するという位置付けにしている。
それからSDGsの関係は、実はSDGsは17分野あり、地球環境など環境問題だけではなく人権問題とか様々な問題も包含しているということで、SDGs全体については政策担当部長が引き継ぐ。その中の脱炭素に関わるものについては、生活環境部の中にある環境先進都市担当部長が所掌するという位置付けにした。

記者)乳幼児教育・保育担当課長ができるが、乳幼児教育はどういう視点というか課題感を持っているのか。
市長)乳幼児の教育或いは保育というのは、ここ数年、器の課題から量・質の課題へも重点が移りつつあると考えている。質をどのように確保していくかということで、広島大学と連携しながらTown & Gownプロジェクトの中でも推進してきた。質の高い保育・教育をどう展開するかというのは我が市における大きなテーマになってきている。今後それを統括する人材はこれまで配置していなかったが、今回ベテランの保育士を登用して、質の高い保育展開に向けた施策を統括するとともに人材育成を担うということで、保育士を担当課長に登用するということにした。要は保育の質の向上、幼児教育の質の向上という視点でこの取組みを進めていきたい。そのためのポストだということである。

記者)質の向上とは具体的にはどういったものを考えているか。
市長)子どもたちの成長にとって5つの分野を強化していくこととしている。5つは今すべて覚えていないが、子どもたちの特性をうまく引き出していくような形の保育というのがやっぱりこれから重要になってくると思う。
言うならば管理型というか枠にはめたような保育ではなく、子どもたちが持つ能力をいかに引き出していくのかということが重要になってきているという中で、質の向上をこれまで大学と連携しながらやってきたので、それをしっかりやっていくということである。

記者)教育委員会について、全体の考え方で担当課長を15設置したが、毎回ドラスティックに結構組織を合わせて変わるが、教育委員会は所帯の大きさもあるのだろうが変わらないと思うのがあり、様々な問題が新しく起きているというのでいくと、指導課は通常の学校教育でデジタル化や要配慮児童生徒の件、部活動の地域移行など、取材しても何でも指導課だとすごく感じるが、こういったところの組織をより効率的に少し動かそうということはなかったのか。
市長)要は今起きている問題というのは、教育委員会だけでは解決できないような事案が大変増えてきている。例えば引きこもりの問題、或いは子どもが自死するということも含めて、その問題に対処するのは、やはり地域の力を借りてやっていく必要性が出てきている。もちろん、教育の分野でもスクールカウンセリングや様々な専門人材をつけながらケアもしているが、やはり地域が地域の子どもを育てていくというような連携が大変重要になってくる。それは1つ、コミュニティ・スクールということで推進してきたところであるが、今後はさらにそれらを進化して、BBベースという言い方もしているが、そういう形の連携が必要になってくる。
これは市長部局と教育委員会がしっかり連携しながらやっていかなければいけないと私は認識している。教育長以下学校教育部の皆さんとの連携は、そういう意味でいうと常に取れていると思っているので、特段来年度新たなポストは設置していない。常に連携をとりながらやっているのが現状であり、引き続き連携を強化するものと考えている。
教育長)学校教育部、特に指導課については様々な事案が発生していると認識している。不登校や児童生徒の対応、GIGAなど。数字の延滞を浴びるとかすでに
そのため生徒指導係というものがあるが、現在、今課長補佐のところに参事という職を置き、そのラインでも決裁ができるようにしてスピード感を持って対応できるようにした。また情報に参事という職をつけて対応できるようにした。それぞれの統括しながら、参事がそれぞれ整理してあとは情報共有できるような体制を取れるという、スピーディーな対応できるような見直しを新年度からしている。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 経営戦略チーム 広報戦略担当
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0919(直通)
ファックス:082-420-0402

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。