不動産取引時に説明が必要な危険区域に関する情報について
不動産取引時に説明が必要な危険区域に関する情報について
東広島市が作成しているハザードマップ
現在、東広島市が作成しているハザードマップには次の2種類があります。
どちらのハザードマップも東広島市ホームページにPDFを公開しています。
項目 | 東広島市ハザードマップ | 中小河川ハザードマップ |
作成時期・形式 | 冊子・令和3年3月 | A2版1枚・令和4年5月 |
土砂災害(特別)警戒区域 | 掲載あり | 掲載あり |
河川浸水想定区域 (想定最大規模降雨) |
掲載ありP55・P56 |
掲載あり (水位周知河川・中小河川) (水防法に基づく) |
河川浸水想定区域 (計画規模降雨) |
掲載あり (水位周知河川のみ) (水防法に基づかない) |
掲載なし |
津波災害警戒区域 | 掲載あり | 掲載なし |
高潮浸水想定区域 | 参考図掲載あり (水防法に基づかない) |
掲載なし |
内水浸水想定区域 | 参考図掲載あり (水防法に基づかない) |
掲載なし |
不動産取引に係る重要説明事項
宅地建物取引業法施行規則の規定に基づき、宅地建物取引業者が、宅地又は建物の取引に際して、重要事項として説明しなければならない事項のうち、
- 造成宅地防災区域
- 砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域
- 土砂災害(特別)警戒区域
- 津波災害警戒区域
- 水防法の規定に基づく水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップ
の確認方法については次のとおりです。
造成宅地防災区域
本市においては、宅地造成等規制法に基づく造成宅地防災区域は指定されていないため、重要事項説明に該当する地点はありません。造成宅地防災区域について確認したい場合は、広島県土木建築局都市環境整備課(082-513-4127)にお問い合わせください。
(参考)
今後、大規模盛土造成地の安全性を確認した結果、活動崩落の恐れがある場合は造成宅地防災区域に指定されることがあります。
東広島市内の大規模盛土造成地マップについて確認したい場合は、東広島市都市部開発指導課(082-420-0959)にお問い合わせください。
砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域
区域の情報を確認したい場合は、広島県西部建設事務所東広島支所管理課(082-422-6911)にお問い合わせください。
土砂災害(特別)警戒区域
該当する区域があり、説明の義務があります。土砂災害防止法に基づく土砂災害(特別)警戒区域の指定状況は、広島県のホームページ(土砂災害ポータルひろしま)で確認できますので、説明をお願いします。
区域の情報を確認したい場合は、広島県西部建設事務所東広島支所管理課(082-422-6911)にお問い合わせください。
※「土砂災害(特別)警戒区域(急傾斜地)」と「急傾斜地崩壊危険区域」は異なります。
(参考)
市のハザードマップの最新は「中小河川ハザードマップ」です。令和4年1月までに指定された土砂災害(特別)警戒区域を掲載しています。
津波災害警戒区域
該当する区域があり、説明の義務があります。津波防災地域づくりに関する法律に基づく、津波災害警戒区域は、広島県のホームページで確認できますので、説明をお願いします。(詳しくは、広島県ホームページへ。)
区域の情報を確認したい場合は、広島県西部建設事務所東広島支所管理課(082-422-6911)にお問い合わせください。
(参考)
「東広島市ハザードマップ(黒瀬・福富・豊栄・河内・安芸津版)」のP58にも掲載しています。(中小河川ハザードマップには掲載がありません。)
水防法の規定に基づく水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップ
洪水ハザードマップ
該当するハザードマップがあり、説明の義務があります。
市のハザードマップの最新は「中小河川ハザードマップ」です。
水防法に基づき、水位周知河川及び中小河川の想定最大規模降雨の浸水想定区域図を示していますので、説明をお願いします。
ハザードマップの作成時点の河川浸水想定区域は、最新でない場合があります。広島県ホームページで、最新の河川浸水想定区域を確認の上、ご案内いただけると助かります。
区域の情報を確認したい場合は、広島県西部建設事務所東広島支所管理課(082-422-6911)にお問い合わせください。
雨水出水(内水)ハザードマップ
水防法の規定に基づく雨水出水浸水想定区域を指定していないため、重要事項説明の義務はありません。ただし、西条排水区、寺家排水区については、過去最大降雨時における内水ハザードマップ(内水浸水想定区域図)を公表していますので、参考までに説明をお願いします。
東広島市ハザードマップ(西条・八本松・志和・高屋版)のP57~P58に内水ハザードマップ(内水浸水想定区域図)を掲載しています。(中小河川ハザードマップには掲載がありません。)
区域の情報を確認したい場合は、東広島市下水道部下水道管理課(082-420-0957)にお問い合わせください。
高潮ハザードマップ
水防法に基づく高潮浸水想定区域図は指定されていないため、重要事項説明の義務はありません。ただし、広島県が公表した高潮浸水想定区域図を元に、高潮ハザードマップを作成していますので、参考までに説明をお願いします。
高潮ハザードマップは、「東広島市ハザードマップ(黒瀬・福富・豊栄・河内・安芸津版)」のP58に掲載しています。(中小河川ハザードマップには掲載がありません。)
ハザードマップの作成時点の高潮浸水想定区域は、最新でない場合があります。広島県ホームページで、最新の高潮浸水想定区域を確認の上、ご案内いただけると助かります。
区域の情報を確認したい場合は、広島県西部建設事務所東広島支所管理課(082-422-6911)にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館3階
電話:082-420-0400
ファックス:082-422-4021
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月28日