16_R6年度児童手当制度の改正について(多言語ページ用日本語原稿)
改正の概要
令和6年9月分まで(改正前) | 令和6年10月分から(改正後) | |
---|---|---|
対象児童 | 国内に住所を有する中学校修了までの児童を養育している市内在住者 | 国内に住所を有する高校生年代まで(※1)の児童を養育している市内在住者 |
所得制限 | あり | なし |
手当月額 |
(1)3歳未満 (2)3歳以上小学校修了まで (3)中学生 (4)所得制限限度額以上 |
(1)3歳未満 (2)3歳以上高校生年代まで(※1) |
支給月(支給回数) | 2・6・10月に、支給月の前4か月分(年3回) | 偶数月に、支給月の前2か月分(年6回) |
多子加算の算定対象 | 高校生年代まで(※1) | 大学生年代まで(※2) |
(※1)「高校生年代まで」とは、「18歳に到達した年度の3月末日まで」を指します。
(※2)「大学生年代まで」とは、「22歳に到達した年度の3月末日まで」を指します。
申請が必要な方
次のフローチャートを使い、令和6年10月1日時点の状況で申請の要否を確認してください。
※1「令和6年度末時点で16歳~18歳までの児童」=平成18年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた児童
※2 「令和6年度末時点で18歳までの児童」=平成18年4月2日以降に生まれた児童
※3 「令和6年度末時点で19歳~22歳までの子」=平成14年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた子
※4 多子加算=令和6年度末時点で22歳までの子が3人以上かつ18歳までの児童が1人以上いる場合、第3子以降の手当が加算されること
申請に際しては、次のものが併せて必要です
1.認定請求書
- (3歳未満の児童を養育している場合)請求者の健康保険の資格情報が分かるもの。
(資格確認書の写し、資格情報のお知らせの写し、健康保険証の写し(R7.12.1まで)、マイナポータルの保険情報確認画面のスクリーンショット、年金加入証明書)
※公務員共済組合加入者以外は必須ではありませんが、可能な限りお持ちください。 - 届出人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
- 申請者及び配偶者のパスポートの写し(顔写真がある頁と最終出入国記録のある頁)
(令和6年1月1日時点で当該者が国外在住の場合のみ)
2.額改定認定請求書
-
(3歳未満の児童を養育している場合)請求者の健康保険の資格情報が分かるもの
(資格確認書の写し、資格情報のお知らせの写し、健康保険証の写し(R7.12.1まで)、マイナポータルの保険情報確認画面のスクリーンショット、年金加入証明書)。
※公務員共済組合加入者以外は必須ではありませんが、可能な限りお持ちください。 - 届出人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
3.別居監護申立書 及び 監護相当・生計費の負担についての確認書
届出人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
※その他、場合によって必要な書類があります。
申請期間
令和6年9月2日(月曜日)~令和6年9月30日(月曜日)
※但し、上記期間経過後も、令和7年3月31日(月曜日)まで申請可能です。
申請先
市役所こども家庭課、支所又は出張所
オンライン申請
「4.監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出以外は、下記リンク先(マイナポータル)の「ぴったりサービス」から可能です。
その他の手続き
転出や口座変更などに伴う手続きについては、下記リンク先で確認してください。
多言語ページリンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども家庭課 子育て総務係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0941
ファックス:082-424-1678
- あなたの意見をお聞かせください。
-
注意事項:
このアンケートに入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
更新日:2024年12月16日