東広島市立松賀中学校
令和4年度退任式を行いました。
3月24日 令和4年度退任式を行いました。平賀靖弘先生が36年間の勤務を終えられ,定年退職されました。平賀先生は,自身の陸上部を全国大会に出場させることを目標に頑張ってこられた経験から,「夢は必ず叶う」こと,うまくいかないときにしっかり考え努力し続けること,人との出会いを大切にすることについてお話してくださいました。
令和4年度離任式を行いました。
3月24日 令和4年度離任式を行いました。鈴木晶雄教頭先生,竹添裕美先生,山田憲之先生,面谷乃里枝先生,高松公一先生,大畠真先生,森田哲先生,三宅裕子先生,谷川飛雄先生,福嶋富美先生,藤澤美沙先生,信廣正夫先生,田原理依先生の13名の先生方が松賀中学校を去られます。先生方から頂いたメッセージを心に刻んでがんばります。
令和4年度修了式を行いました。
3月24日 令和4年度修了式を行い,第1・2学年が修了証を授与されました。学校長式辞では,それぞれの学年への進級にあたり,結果にのみとらわれず努力し続ける姿勢を大切にすること,自分を客観的に見つめる力を身に付けることを新たな目標として頑張ってほしいとのお話がありました。
吹奏楽部3年生の蔵田結衣さんが東広島市長を表敬訪問しました。
3月27日 吹奏楽部3年生の蔵田結衣さんが東京音楽大学TCMホールで行われる全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストに出場します。23日に東広島市役所市長室にて市長表敬訪問をさせていただきました。大会で演奏する曲も披露し高垣市長様,市場教育長様より激励のお言葉を頂きました。練習の成果を発揮できるよう頑張ります。
進路説明会を行いました。
3月23日 第1・2学年の生徒と保護者を対象とした進路説明会を行いました。今年度の進路状況を踏まえ,進路先決定までの1年間の流れや公立高校入試のポイント,今すべきことなどについて進路指導主事が説明しました。
桜の開花宣言です。

3月18日
3月22日
3月22日 数日前からピンク色に色付いていた松賀坂の桜のつぼみが,ついに開花しました。季節がめぐったことを実感します。明日は令和4年度修了式と離退任式が行われます。
年度末大掃除を行いました。
3月20日 1年間使った教室の床を磨いてワックスをかけ,特別教室の窓などを磨き上げました。丁寧な掃除をしたことで教室が明るく見え,すがすがしく充実感を感じました。
東広島市中学校新人演奏会が行われました。
3月19日 黒瀬生涯学習センターにおいて東広島市中学校新人演奏会が行われました。1,2年生で初の合奏本番でした。「ロマネスク」「レガシー」の2曲を演奏し,ホール中に松賀中サウンドを響かせることができました。沢山の保護者の皆様にご来場頂きありがとうございました。
令和4年度東広島市教育研究奨励賞を受賞しました。
3月16日 松賀中学校の教育研究が東広島市教育委員会から表彰されました。生徒が安心して表現できる授業づくりを目指して,「伝え合い,学び合う場」を設定した学びのサイクルを組織的に行っていることが評価されたためです。今後も協働的で深い学びの質をさらに高めていくために授業改善に励んでいきたいと思います。
第2学年ががん教育講演会を行いました。
3月13日 岡山大学病院の西森久和先生をお招きし,「がんのことをもっと知ろう!」というテーマで講演をしていただきました。お話を聞いて,がんが身近な病気であることを実感するとともに,予防法も多くあることが分かりました。できることから取り組んでいきたいと思いました。
家庭科部が佳作賞を受賞しました。
第43回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール中学生の部小物・インテリア作品部門において,家庭科部3年生10名が製作した『タペストリー「WISH(ねがい)」』(130×180センチメートル)が,佳作賞を受賞しました。この作品は,世界の子ども達が,持続可能な社会を願って,白い鳩と一緒に飛び立つ姿を表現しています。構想から約7か月をかけ,自分たちの平和への願いも込めて製作しました。
約8か月ぶりに部活動前集合を行いました
3月13日 新型コロナウイルス感染予防のため,7月から一時中止していた部活動前集合を再開しました。新執行部に代わって初めての部活動前集合でしたが,以前と変わらずきびきびと行動することができました。
第38回卒業証書授与式を行いました。
3月8日 第38回卒業証書授与式を行いました。各学級担任の呼名に大きな声で返事をする姿からは,これから新しい世界に踏み出す決意が感じられました。新型コロナウイルスの影響を受け,学校生活に制約の多かった学年でしたが,何事にも明るく前向きに取り組む姿は,後輩のよき手本となりました。卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。
卒業を前に清掃活動を行いました。
3月3日 第3学年が卒業を前に教室の清掃とワックスがけを行いました。慣れ親しんだ教室を感謝を込めて丁寧に磨きました。
東広島アザレア賞を受賞しました。
2月23日,昨年度の家庭科部の3年生が,東広島市から令和4年度東広島アザレア賞の団体表彰を受けました。
東広島アザレア賞は,東広島市の教育,文化及びスポーツの分野において,市民の模範となる功績をあげた個人や団体に授与される賞です。本校家庭科部が,令和4年3月に経済産業大臣賞を受賞した第42回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクールの結果を受けて贈られました。
3年生を送る会を行いました。
3月3日 生徒会が「3年生を送る会」をオンラインで実施しました。第1・2学年の各クラスが第3学年へ,今までの感謝とお祝いの気持ちをメッセージ動画で送りました。また,第3学年がお世話になった転勤された先生方からもメッセージ動画をいただき,全校で視聴しました。
御薗宇清掃活動を行いました。
3月1日 第1・2学年生徒がクラスごとに分かれて,地域の清掃活動を行いました。歩道の端や草むらなどのごみを拾いました。これからも,地域の美化に積極的に取り組んでいきたいです。
あいさつ運動を行いました。
3月1日 今年度最後のあいさつ運動を行いました。PTA地区常任委員生徒指導部の保護者の方々,東広島地区更生保護女性会西条支部の皆様,1年間御協力いただき,ありがとうございました。
「東広島地域学校等応援事業」における募金活動について
「東広島地域学校等応援事業」における募金活動について(お願い) (PDFファイル: 567.4KB)
青少年育成東広島市民会議から,来年度の事業に向けて,本校を補助対象団体として「東広島地域学校等応援事業」募金活動を実施する旨の通知がありました。この事業は,地域と学校のつながりの充実を図り,持続可能な地域社会を実現するために実施されるものです。この募金をすることで,募金金額の2倍の助成金が学校へ配当されます。
本校では,授業や学校行事,部活動において,お茶や書道,箏などの和文化学習及び緑化活動を行っています。来年度は,この学習及び活動を充実させるために必要な物品の購入に助成金を充てる予定としています。
つきましては,趣旨を御理解の上,募金の御協力をいただければと存じます。募金は振込取扱票によって郵便局で振り込むことになっていますが,振込取扱票の数に限りがあるため,皆さんに配付することができません。募金していただける場合は,学校まで現金をお届けいただくか,裏面に載せていますチラシを参考に,郵便局で振込みをしていただければと存じます。
なお,募金期間は令和5年3月末までとなっており,本校の募金目標額は75,000円です。
また,お知り合いの方で,募金に御協力いただける方がいらっしゃいましたら,その方へも御協力をお願いできればと存じます。何卒宜しくお願い致します。
季節を感じる和菓子を粘土細工で制作しました。

第2学年の生徒が美術の時間に樹脂粘土で制作した和菓子の作品のうち,特に優れた作品28点をさくらやさん(駅前本店)に展示していただいています。季節ならではの自然や情景の美しさを基にデザインし,心を込めて菓銘も付けました。
1学年が認知症サポーター養成講座を行いました。
2月20日 1学年が認知症サポーター養成講座を行いました。西条南地区包括支援センター,基幹型包括センター,社会福祉協議会,民生委員,ケアマネージャー,デイサービス,グループホームの方々の御協力をいただき,認知症と認知症にみられる症状や認知症の方に対する接し方について学び,「日ごろからみんなで見守る」ということの大切さを教えていただきました。東広島市で採用している「見守りシール」の存在に高齢者に優しい街という安心感を感じました。
インターンシップを行いました。
2月13日~17日 広島大学4年生の二見さんと長野さんが本校でインターンシップを行いました。短い期間でしたが,一生懸命生徒たちと関わり教職の仕事を学んでいました。4月からは中学校教諭としてデビューです。応援しています。
みそのうこばとの森のもも組さんが散歩に来てくれました。

2月14日 みそのうこばとの森のもも組さんが松賀中学校に散歩に来てくれました。グラウンドで元気よく遊ぶ園児さんたちを見て,中学生も教職員もうれしい気持ちになりました。またぜひ遊びにきてくださいね。
広島県中学校吹奏楽連盟アンサンブルコンテストで金賞を受賞しました。

2月12日 広島県中学校吹奏楽連盟アンサンブルコンテストが開催されました。本校からはフルート三重奏,クラリネット四重奏,サクソフォン三重奏,管打八重奏,金管八重奏が出場し,5団体ともにゴールド金賞を受賞しました。
第1学年が高齢者疑似体験学習を行いました。


2月10日に1年1組, 2組が総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。
講師に東広島市社会福祉協議会,民生委員,老人養護施設職員の方々をお迎えして,高齢者理解を深める学習を行いました。生徒たちは講師の方にインタビューしたり,高齢者疑似体験セットを身に着けて階段の上り下りをしたりすることを通して,高齢者の生活に対する労いの気持ちや優しい心遣いをしようという思いをもちました。なお,1年3組、4組は2月13日に行う予定です。
令和5年度入学予定者説明会を行いました。
2月7日 令和5年度入学予定者の説明会を行いました。東広島警察生活安全課の白井様からスマートフォンの安全な利用等についてお話していただいた後,本校職員から学校説明を行いました。説明会の後は校内で4月から必要になる物品の申込や採寸を行いました。新入生の入学を心待ちにしています。
アンサンブルコンテスト中国大会で金賞を受賞しました。


2月4日 島根県出雲市で全日本アンサンブルコンテスト中国大会が開催されました。打楽器三重奏の米原さん,知念くん,藤原さんは練習の成果を出し切り,ゴールド金賞を受賞しました。御声援ありがとうございました。
「100万羽おりづるプロジェクト」でギネス世界記録に認定されました。
本校生徒会が参加していた日本赤十字社広島県支部主催の「100万羽おりづるプロジェクト(最も大きい折り紙のレイ)」ギネス世界記録挑戦イベントにおいて,ギネスワールドレコーズから公式参加認定証が発行されました。今後このおりづるは再生紙ノートの材料となり,ネパールの子供に寄贈されます。
新しいトイレが完成しました。
7月から約半年にわたって行われていたトイレの改修工事が完了しました。各学年で使用方法の確認等を行い,2月6日から使用を開始します。とてもきれいなトイレと手洗い場に生徒たちも感激しています。大切に使っていきたいと思います。また,それに伴って仮設トイレの使用を中止し,時程をもとに戻します。日課表はHPの「各種配布プリント」に掲載しています。
令和4年度全国学力・学習状況調査の結果について
7月28日,国立教育政策研究所が全国の小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象に行った令和4年度全国学力・学習状況調査の結果を公表しましたので,本校の調査結果についてお知らせします。
松賀中 | 東広島市 | 広島県 | 全 国 | |
国 語 | 75.7 | 71.3 | 69.0 | 69.0 |
数 学 | 63.0 | 53.8 | 50.1 | 51.4 |
理 科 | 54.9 | 51.7 | 48.9 | 49.3 |
本校の平均正答率は,全ての教科において全国平均・広島県平均・東広島市平均を上回りました。特に「思考力,判断力,表現力等」に関する設問において,本校が取り組んでいる「自らの考えを分かりやすく表現する力」を身に付ける授業の成果が表れた結果となりました。引き続き,様々な表現活動の場を設け,共に学び合い,高め合う学習に力を入れていきます。なお,本調査結果の詳細は次のページに掲載しております。
令和4年度全国学力・学習状況調査分析 (PDFファイル: 191.1KB)
令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜についての情報
令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項及びインターネット出願の手引
令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜基本方針(広島県教育委員会HP)
令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜日程(広島県教育委員会HP)
各種配付プリント(3月15日更新)
3月16日 新入生物品受け渡しについて (PDFファイル: 774.3KB)
3月23日 進路説明会・学級懇談会について (PDFファイル: 106.9KB)
日課表(2月6日より) (PDFファイル: 344.8KB)
地域スポーツ団体等の大会参加について(広島県中学校体育連盟からのお知らせ) (PDFファイル: 282.6KB)
工事期間の日課について (PDFファイル: 340.6KB)
自動応対電話の導入について (PDFファイル: 460.5KB)
松賀中学校エレベーター設置工事に伴うお願いについて (PDFファイル: 260.4KB)
個人情報の取扱いについて (PDFファイル: 122.1KB)
令和4年度 気象警報発令時の措置について (PDFファイル: 215.0KB)
市民ポータルサイトの登録情報の変更について (PDFファイル: 148.0KB)
生徒用タブレットの活用について
タブレット活用のルール (PDFファイル: 781.0KB)
松賀中学校
〒739-0024
東広島市西条町御薗宇10860番地
電話:082-422-6277
ファックス:082-422-6282
メールでのお問い合わせ