東広島市立松賀中学校

救急法実習を行いました。

R5kyukyu01
R5kyukyuu002

9月27日(水曜日)第2学年を対象に日本赤十字社から講師をお招きして、救急法の実習を行いました。人形や訓練用のAEDを使用して、胸骨圧迫や電気ショックの方法を学びました。命を救うためには、助けたいという思いだけでは救えない。活用できる知識と力が必要だということを学ぶことができました。

栽培部が花壇の手入れをしています。

栽培部が、学校の花壇の雑草を抜いたり、花の手入れをしています。おかげで松賀中学校には、美しい花々が彩りよく咲いています。部員の一人一人が愛情をこめてきれいな花々を育てています。生徒は知らず知らずに心を癒されています。

御薗宇地域一斉清掃に参加しました。

9月16日(土曜日)に御薗宇地域一斉清掃に、男子テニス部・家庭科部・栽培部・バレーボール部が参加しました。毎日登下校でもお世話になっている通学路に感謝を込めて、一つ一つのごみを仲間と一緒に丁寧に拾いました。

第16回東広島市中学校英語暗唱大会が行われました。

 9月16日(土曜日)第16回 東広島市中学校英語暗唱大会が行われました。第1学年 野上優羽さんは、" Alice and Humpty Dumpty" ・第2学年 森川和葉さんは、"The Little Prince"・第3学年 待田 さくらさんは、"Zorba's Promise" を暗唱し出場しました。夏休みの間、互いに学び合い練習してきました。結果、第3学年 待田 さくらさんが優勝し、12月に開催される第31回広島県中学校英語暗唱大会に進むことになりました。

第1学年中国新聞出前授業を行いました。

9月13日(水曜日)第1学年を対象に中国新聞出前授業を行いました。自分の考えや思いを相手に伝わりやすくするにはどのようにすればよいか、文の構成の仕方等詳しく教えていただきました。今後に活かしていくために、必要なことをメモを取る等真剣に聞いていました。。

美術部がコースターを作りました。

美術部が第39回体育大会でご観覧くださる来賓の方々にお茶に添えて出すコースターを作成しました。美術部は、「ようこそお越しくださいました。」という思いで一枚一枚に感謝の意を込めて作成しました。

第39回体育大会が行われました。

第39回体育大会が9月9日(土曜日)に行われました。今年度は、新型コロナウイルスが5類となり、行動制限のない体育大会を実施することができました。「百花繚乱~われらのMatsuga colors~」というテーマのもと、生徒一人一人が主役となり、これまで仲間と練習してきた成果を存分に発揮することができました。生徒主体で創り上げてきた応援合戦も見事最後に決まりました。歴史に残る新たな1ページを付け加えることができました。

第39回体育大会予行練習が行われました。

9月6日(水曜日)に体育大会予行練習が行われました。開会式から閉会式まで通して、練習しました。それぞれの課題が見えました。体育大会当日までに課題を克服し、これまでの練習の成果が出せるよう、精一杯取り組みます。

第39回体育大会の練習が始まりました。

第39回体育大会の練習が始まりました。どの団も気合が入った掛け声が聞こえてきます。第3学年にとっては、最後の体育大会です。第3学年の生徒は、第1・2学年の後輩に自分たちの団のダンスを教えるにも熱がこもっています。暑い中、こまめに水分補給の時間を取るなど熱中症対策を行っています。

※ 本校の熱中症対策については、下記の各種配付プリントに掲載しております。

ご確認ください。

前期期末テストが行われました。

8月24日(木曜日)25日(金曜日)に前期期末テストが行われました。夏季休業が終わり、前期後半が始まりました。生徒は夏季休業中に復習したことの成果を出そうと真剣に取り組んでいました。

美術部が体育大会のターポリン幕を制作しています。

8月22日(火曜日)夏季休業前から体育大会のターポリン幕の制作に取り組んでいる美術部の活動風景を紹介します。毎日仲間と汗を流し意見を交わしながら、絵具で美術部独自の色を作っています。絵具まみれになりながら、体育大会の一端を担うことに誇りをもって取り組んでいます。体育大会で仕上がったターポリン幕を楽しみにしてください。

環境整備作業が行われました。

8月19日(土曜日)に環境整備作業が行われました。保護者・教職員が夏季休業中に伸びた松賀坂等の急斜面の草を刈りました。第3学年の生徒や部活動で参加してくれた生徒、保護者の皆様、教職員が刈った草を集めました。一緒に汗を流しながら、協力し合い思いやりながら作業を進め、見違えるように学校が整備されました。24日(木曜日)から前期後半が始まります。そのために同時に体育大会の準備にテントが設営されました。気持ちよく段取りよくスタートができます。暑い中御協力していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

令和5年度中学生全国大会出場者壮行会が行われました。

 令和5年度中学生全国大会出場者壮行会が、8月10日(木曜日)に東広島市役所で行われました。女子走幅跳 木谷優月さん、男子4×100m 景山翔惺くん・権現 遥希くん・六箱 大輔くん・中 颯廷くん・平木 大雅くん・末光 悠人くんが8月22日(火曜日)~25日(金曜日)に愛媛県総合運動公園陸上競技ニンジニアスタジアムで開催される第50回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場します。お互いに支え合い、信じ合いリレーのバトンを繋ぎ、空高く飛んでほしいと心から応援しています。

第64回広島県吹奏楽コンクールが行われました。

8月8日(火曜日)に第64回広島県吹奏楽コンクールが行われました。一人一人が奏でる音が一つとなって金賞を受賞することができました。毎日汗を流しながら、仲間とともに一生懸命練習した成果が今回の成績につながりました。

北広島市から子ども大使をお迎えしました。

8月4日(金曜日)に北海道の北広島市にある大曲中学校から子ども大使として生徒会長の仲尾 有結さんと大畑 洋平先生 をお迎えし交流しました。2年に1度お互いの学校同士を生徒会が訪れ行っている交流です。今年4年ぶりに本校にお迎えすることができました。生徒会を中心に西条町や本校の紹介、体育大会で踊るエアロビを披露したり、一緒に広島風お好み焼きを作って食べたりしました。東広島市が姉妹都市協定を結び今年で42年になります。この交流を通じて心と心が繋がっています。また8月22日から24日まで生徒会長の上谷謙心くんが北広島市に交流にいきます。

令和5年度全国学力・学習状況調査の結果について

 8月2日(水曜日)、国立教育政策研究所が全国の小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象に行った令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を公表しました。本校の調査結果についてお知らせします。

令和5年度 各教科の平均正答率(%)
     松賀中 東広島市 広島県 全国
国語    76.2        72.6          70.0            69.8       
数学 53.8 53.4 49.4  51.0  
外国語(英語)   46.1   42.0    43.1   45.6  

 本校では、すべての教科において、全国・広島県・東広島市の平均を上回りました。さらに学力を向上させるために、今回の結果から本校の生徒が何ができていて、どこでつまずき、どこに課題があるのかを明確に把握し、検証し、目標、指導内容・指導方法、評価計画等を一貫して見直すとともに、組織的・計画的に授業を振り返り、日常的な授業改善に取り組んでいきます。なお、本調査結果の詳細は次のページに掲載しております。

学生合同茶会に家庭科部が参加しました。

7月30日(日曜日)に東広島芸術文化ホールくららにおいて4年ぶりに開催された東広島学校茶道連絡協議会主催の学生合同茶会に、2名が参加しました。コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての再開でした。近隣の大学生、高校生、中学生が参加し、日頃の茶道の学習成果の発表及び交流の場となりました。本校の生徒たちは、初めての本格的なお茶室で、お運びや水屋等の役割を他校の生徒とともに協力して頑張り、よい体験となりました。

東広島市中学校総合体育大会(バスケットボール・ソフトテニス)が行われました。

7月27日(木曜日)28日(金曜日)に第71回東広島市中学校総合体育大会バスケットボール女子の部が行われました。チーム一丸となり、第3位を勝ち取りました。また、7月29日(土曜日)には、ソフトテニスが行われました。バックからの懸命な応援を背にペアで力を合わせ戦いました。

東広島市中学校総合体育大会(陸上競技の部)が行われました。

7月27日(木曜日)第71回東広島市中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。総合で第4位、男子の部が第2位、女子の部が第6位と健闘しました。毎日、充実した練習を続けてきた成果が入賞へと繋がりました。

家庭科部の活動の様子です。

7月27日(木曜日)家庭科部の活動を紹介します。夏季休業に入り、第1学年は浴衣づくり、第2学年はクロスステッチ刺繍、第3学年は技術・家庭科生徒作品コンクールへの出品への作品作りに熱心に取り組んでいます。お互いに協力し合い、心にゴールイメージを浮かべながら、一針一針を真剣に丁寧に縫い込んでいました。

東広島市中学校総合体育大会(バレーボール)が行われました。

7月25日(火曜日)第71回東広島市中学校総合体育大会において、バレーボール 女子の部が行われました。チーム一丸となって一つのボールを追いかけることに全集中し,アタックが決まると、チーム全体で心から喜び合いました。結果は、優勝することができました。

東広島市中学校総合体育大会(卓球)が行われました。

7月24日(月曜日)第71回東広島市中学校総合体育大会が行われました。第3学年にとって最後の試合をチーム全体で応援しました。日頃の練習の成果を出し切り、男子団体で第3位に入賞することができました。

東広島市中学校総合体育大会(野球・柔道)が行われました。

7月22日(土曜日)第71回東広島市中学校総合体育大会野球及び柔道が行われました。第3学年にとって最後の大会となり、チーム一丸となり戦いました。残念ながら、入賞には至りませんでした。しかしながら、今まで苦しいとき、うれしい時をともに過ごした仲間を得たことが一生のかけがえのない思い出となりました。

生徒会からのメッセージ

7月20日(木曜日)に生徒会が、夏季休業中の生活、東広島市平和学習バス及びこども大使北広島市訪問について、全校に伝えました。規則正しく生活し、充実した夏季休業を送るよう呼びかけました。7月28日(金曜日)に東広島市平和学習バスに本校から生徒会の礒部愛美さんが参加します。また、8月22日(火曜日)~24日(木曜日)生徒会長の上谷謙心くんが東広島市の代表の一人として北海道北広島市を訪問します。校長から、礒部さんに「被爆地ヒロシマで暮らす私たちに課せられた役割は非常に重いもの、しっかり学んでくるように。」また、上谷くんに「お互いの地域や学校の様子を伝え合い、温かい交流となることを期待します。」とそれぞれの意義を述べられました。

表彰式及び壮行式を行いました。

7月19日(水曜日)に表彰式を行いました。また、今週末から始まる東広島市総合体育大会・8月7日(月曜日)に行われる広島県吹奏楽コンクール・8月22日(火曜日)~25日(金曜日)に愛媛県で行われる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場する部活動の壮行式が行われました。校長先生から、第3学年の最後の大会であり後輩たちも一つになって練習してきた成果が出せるようにと、激励の言葉をいただきました。各部活動の部長から大会への意気込みが述べられ、全校生徒が一丸となって、応援の拍手が送られました。

吹奏楽部がアトラクションに出場しました。

7月17日(月曜日)に第73回”社会を明るくする運動”、令和5年度「青少年の非行・被害防止に取り組む運動」東広島市推進大会兼「東広島市暴走族等追放キャンペーン」が行われました。内閣総理大臣メッセージの伝達等の後、フリーアナウンサー本名正憲氏の記念講演がありました。その後、本校吹奏楽部がアトラクションに出場しました。仲間と音を合わせながら一生懸命練習した成果を出し切り、ホール全体に松賀中サウンドを響かせました。聴いてくださった多くの方々から盛大な拍手をいただき、達成感を味わいました。

広島大学とフィリピン教育関係者による視察がありました。

7月14日(金曜日)広島大学とフィリピン教育関係者による視察がありました。20名の教育関係者が来校され、3・4時限目の授業を見られた後、各クラスに1~2名が生徒と一緒に給食を食べられました。また、掃除時間も熱心に生徒が掃除する様子を見学されました。松賀中学校の生徒が熱心に学習に励み、学校生活を規律正しく行っている姿をご覧になられ、感心されていました。フィリピンでの生徒のため実践できるところをもち帰りたいと真剣におっしゃっていました。

美術部が中学生Tシャツデザインコンテスト2023に入選しました。

中学生Tシャツデザインコンテスト2023(小井手ファッションビューティー専門学校主催)に入選しました。第3学年磯部 佳奈さんが最優秀賞(左側の作品)に選ばれました。また、第2学年堂本 愛実さんが入選(右側の作品)しました。美術部では、毎日自分の内にあるイメージを真剣に引き出しながら懸命に描いています。今後も各種コンクールに取り組み、活動を進めていきます。

第50回広島県中学校ソフトボール選手権大会に出場しました。

7月8日(土曜日)にソフトボール部が 第50回広島県中学校ソフトボール選手権大会に出場しました。1回戦は安田女子中学校と対戦し、3対2で勝ちました。2回戦目は、福山市立城南中学校と対戦している途中、雨が強くなり試合が中断しました。選手たちは、雨が止むのを待ちましたが、残念ながら降り続けるため、日を改めて試合を行うことになりました。この続きは15日(土曜日)に行われます。選手たちはチーム一丸となり練習に励んでおります。応援をお願いします。

多文化共生社会啓発ポスターコンクールに入選しました。

 多文化共生社会啓発ポスターコンクール(東広島青年会議所主催)に、1年1組 クパルワク ビビ アミナさんの作品が入選しました。アフガニスタンでは、政治状況が混乱しており女子が学校へ行って学びたくても学べない状況にあります。AAMINAさんは、母国の現状を絵でより多くの人々に伝えようとこの作品に思いを込め取り組みました。なお、この作品は、10月22日(日曜日)西条中央公園で開催される国際フェスタと11月13日(月曜日)~11月20日(月曜日)に東広島市役所本館に展示される予定です。

Ms.KHPALWAK BIBI AAMINA won the multicultural society enlightenment poster contest. Girls in Afghanistan want to go to school but they cannot.Because the political situation is confusing. So she put her heart into this work to convey the current situation in her home country to as many people as possible.This work will be exhibited at the international Festa in Saijyo Central Park on October 22nd and in Higashihiroshima City Hall from November 13th to 20th.

 

学校の未来を切り拓く~日本の伝統文化「茶道」学習を通して~

6月22日(木曜日)・29日(木曜日)、第3学年の総合的な学習の時間に、「茶道」の学習が始まりました。茶道を学ぶことを通じて、相手に対する思いやりや感謝の心、謙虚な心について考え、日本に住む人としての誇りと個性を大切にし、真の国際人として生きることの重要性や自分の生き方を考えています。3名の講師の先生を招聘し、今後も学びを深めています。

 

職場体験学習が行われました。

R5gatoaikurere02

6月21日(水曜日)~6月23日(金曜日)に職場体験学習が行いました。初めて実社会に出て働いた生徒たちは、学校生活では体験できない経験を通して、真剣な表情や笑顔を見せてくれました。一生心に残る時間を過ごせたことは生徒たちにとって大きな財産となりました。お忙しい中にも関わらず今回本校生徒にこのような機会をお与えくださいました事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

職場体験結団式が行われました。

6月20日(火曜日)第2学年が職場体験学習結団式を行いました。校長先生は、2つのことについて話されました。1つ目は、職場体験では、「どのような仕事をしているか」「どのような商品を販売しているか」といった、「職業」そのものを理解することにとどまらず、「職場」を通じて、実際に働いておられる人たちと関わり合い、視野を拡げ・深めていくことが必要であるということについて。2つ目は、一人一人が事業所で働いておられる人たちと接しながら、働くことの意義、やりがい、職業人として求められるもの、厳しさについて考え、自分なりの答えを紡ぐため、一人一人の目線から発見した価値や意義を基に、社会とのつながり、そして自身の将来像をしっかりと創りあげていくことの必要性を話されました。

体育大会テーマが決まりました。

今年の体育大会のテーマを生徒会から発表しました。百花繚乱~われらのMatusga Colors~に決まりました。生徒会長は、百花繚乱とは「多種多様な花が咲き乱れることです。また、サブタイトルのわれらのMatsuga Colorsは、松賀の伝統を受け継ぎながら今年の私たちの色を創り出し、全員が笑顔で輝いてほしいという意味が込められています。今3年生のダンスリーダーが準備体操のエアロビクスを創作しています。また、美術部がこのテーマをもとにターポリン幕を作成します。7月には1・2年生の団も決定し、本格的な練習が始まります。今年も松賀中全員の力で輝く笑顔が咲き誇る体育大会にしていきましょう。」と全員に呼びかけました。

小学校の先生方による第1学年授業参観が行われました。

6月19日(月曜日)第1学年が昨年度までお世話になった各小学校の校長先生と担任の先生方が授業の様子を参観してくださいました。授業に真剣に取り組む姿を見て、一人一人たくましく成長していることを喜んでおられました。

呉・賀茂地区中学校県選手権予選会が行われました。

6月17日(土曜日)・18日(日曜日)に呉・賀茂地区中学校県選手権予選会が開催されました。ソフトボール部・バスケットボール部・テニス部男子・バレーボール部・卓球部・柔道部が出場しました。毎日仲間と共に汗をかいて練習した成果を精一杯出し切った大会となりました。ソフトボール部は優勝しました。柔道部は女子団体戦第3位となりました。また、曽根諒亮くん,田邉栞さんが個人戦において第3位になりました。

民生委員の方々が授業を参観されました。

6月16日(金曜日)、西条南地区の民生委員・児童委員の方々が生徒の授業の様子を参観に来られました。生徒が授業に真剣に取り組む姿をご覧になられ、「非常に落ち着いた雰囲気で学習ができていますね。」とおっしゃっていました。

 

中国新聞出前授業が行われました。

6月16日(金曜日)第2学年が中国新聞出前授業を受けました。普段読んでいる新聞の記事を読んで理解したことや考えことを知識や経験と結び付けて、自分の考えを広げたり深めたりする面白さを生徒は学んでいました。

令和5年度 第1回 学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が行われました。

6月14日(木曜日)令和5年度 第1回 学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が行われました。生徒の授業の様子を参観していただきました。落ち着いた雰囲気の中で、生徒一人一人が学習課題に真剣に向き合い、自らの学びを深めようとする姿が見られたと評価していただきました。

フィリピン教育関係者による視察がありました。

6月14日(水曜日)フィリピン教育関係者25名が、本校を視察されました。授業を観察しながら生徒の姿をみて、一人一人が真剣に取り組み素晴らしいと感想をいただきました。授業観察の後、生徒会による書道と家庭科部による茶道体験をしていただきました。生徒は英語で相手に伝えることに悪戦苦闘していました。しかし、自分が今まで学んだ英語で相手に分かりやすくジェスチャーを交えながら、説明していました。教育関係者は生徒の説明に真剣に耳を傾けていました。最後に美術部で作成したコースターと日本ならではの模様をあしらったしおりを部長が英語で説明した後、一人一人に三年生が手渡しました。この出会いを機に、フィリピンと本校とがつながり、現地の生徒と本校の生徒が文化交流できることを期待します。

挨拶運動が行われました。

6月14日(水曜日)挨拶運動がありました。地域の方々と生徒会及び第2学年の代議員が中心となって、登校してくる生徒に笑顔で「おはようございます。」と元気な挨拶をしました。朝の心温まる挨拶に自然と生徒からは笑顔で返事が返ってきていました。

令和5年度一斉防災教室が行われました。

6月13日(火曜日)令和5年度松賀中学校一斉防災教室が行われました。生徒は映像及びハザードマップを活用して、校区内に浸水が実際にあった区域と浸水が予想される区域並びに土石流警戒区域があることを知り、自助・共助の大切さを理解しました。また、自らの安全を確保することを最優先して行動できるように、ひろしまマイ・タイムラインを各班で作成しました。

 

御薗宇地域一斉清掃に参加しました。

6月11日(日曜日)に御薗宇小学校地区住民自治協議会地域一斉清掃が行われました。本校からは栽培部・ソフトボール部・美術部が参加しました。地域内の道を仲間と一緒に歩きながらゴミを拾いました。この活動を通して、地域の方々への感謝の気持ちを表わすとともに、地域への愛着が深まりました。

中間テストが行われました。

6月8日(木曜日)前期中間テストが行われました。日頃の学習の成果を試される大切なテストです。生徒は、問題を解くことに慎重に取り組んでいました。

 

マナー講座が行われました。

6月2日(金曜日)職場体験学習の事前学習として、第2学年を対象にヒューマン・コーディネート・コンサルティングの藤原美智子先生を招聘してマナー講座が行われました。身だしなみ、挨拶、自己紹介、言葉遣い、訪問マナーなどの基本を指導していただきました。生徒たちは、社会人として必要なマナーを身に付けようと真剣に聞いていました。

高校説明会が行われました。

R5koukousetumeikai02

6月1日(木曜日)高校説明会が行われました。8校の高校の先生方からその学校独自の特色等の説明していただきました。生徒たちは真剣にメモを取っていました。その姿から自分の進路を選択し、決断することの重みを実感したようです。一人一人の進路を切り拓く手掛かりになることを期待します。

令和5年度生徒総会が行われました。

5月30日(火曜日)、4年ぶりに全校生徒が体育館に集まり生徒総会を行いました。令和4年度の活動報告・決算報告に続き、令和5年度の活動計画案・予算案が審議されました。両案とも原案通り可決されました。その後、各部活動の部長が活動の目標や抱負を発表しました。その後、各学級から本年度の学級目標が発表されました。

生徒総会の後、本年度の体育祭での各団の色分けが決まりました。

岩国市近郊中学校女子大会が行われました。

5月27日(土曜日)にソフトボール部が岩国市近郊中学校女子大会に出場しました。広島・山口・島根の各県から5チームが集まり熱戦が繰り広げられました。その結果、準優勝を勝ち取りました。チームが一丸となり、日頃の練習の成果を出し切りました。

にじいろ保育園の園児さんが遠足に来てくれました。

5月25日(木曜日)にじいろ保育園の園児たち、約60名が遠足に来てくれました。運動場で元気のよく遊ぶ園児たちの歓声が教室に聞こえてきました。その様子を見た生徒からは、自然と笑みがこぼれていました。

第54回東広島市中学校県選手権大会が行われました。

 5月20日(土曜日)・21日(日曜日)に、第54回東広島市中学校県選手権予選大会が行われました。バスケットボール部、バレーボール部、卓球部は、それぞれ団体第3位となりました。チーム一丸となって,力を出し切りました。また、柔道部個人戦では66キログラム級 日垣悠太くん第3位、73キログラム級 曽根諒亮が第3位になりました。

 

第54回東広島市中学校陸上競技大会が行われました。

 5月11日に第54回東広島市中学校陸上競技大会が行われました。男子オープン3000m第3位 結城漣くん、女子共通1500m第3位 佐々木優空さん、共通男子3000m第3位 高橋悠樹くん、女子3年100m第2位 木谷 優月さん、男子2年1500m第1位 河野 蒼人くん、男子共通走幅跳第1位 山田飛七太くん、女子共通走幅跳第1位木谷優月さん、男子共通4×100mR第1位 末光悠人くん・六箱大輔くん・景山翔惺くん・中颯廷くん、結果男子の部第5位、総合の部第6位でした。一人一人が力を出し切った1日となりました。

令和4年度全国学力・学習状況調査の結果について

  7月28日,国立教育政策研究所が全国の小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象に行った令和4年度全国学力・学習状況調査の結果を公表しましたので,本校の調査結果についてお知らせします。

各教科の平均正答率(%)
  松賀中 東広島市 広島県 全 国
国 語 75.7 71.3 69.0 69.0
数 学 63.0 53.8 50.1 51.4
理 科 54.9 51.7 48.9 49.3

  本校の平均正答率は,全ての教科において全国平均・広島県平均・東広島市平均を上回りました。特に「思考力,判断力,表現力等」に関する設問において,本校が取り組んでいる「自らの考えを分かりやすく表現する力」を身に付ける授業の成果が表れた結果となりました。引き続き,様々な表現活動の場を設け,共に学び合い,高め合う学習に力を入れていきます。なお,本調査結果の詳細は次のページに掲載しております。

令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜についての情報

各種配付プリント

生徒用タブレットの活用について

松賀中学校
〒739-0024
東広島市西条町御薗宇10860番地
電話:082-422-6277
ファックス:082-422-6282

​​​​​​​メールでのお問い合わせ

新着情報