令和7年度「ごみ減量・資源化啓発ワークショップ」を開催しました

更新日:2025年11月06日

2025年9月17日にリサイクル推進員向けワークショップを開催しました。

地域のごみ減量・資源化活動のリーダーであるリサイクル推進員を対象に、「ごみ減量・資源化ワークショップ」を開催しました。

40名のリサイクル推進員に参加いただき、ごみの削減と資源の有効活用に向けた具体策や、東広島市で行っている施策についての学習を行いました。

また、学習したことを活かして「地元ですぐに実施できる啓発活動」に焦点を当てたグループワークを実施しました。

推進員の皆様からは、地域に合わせた具体的なアイデアが多数寄せられました。

 

【地域で実践できる リサイクル推進員からのアイデア例】

○情報発信の工夫

・ごみステーションに情報を掲載する

・回覧板を定期的に活用し、ごみの減量や資源化に関する情報を提供する

○体験型学習の推進

・地域住民でエコパーク(ごみ処理施設)の見学を実施する

・地域の行事で、ごみの分別クイズやゲームなどで啓発をする(子ども達を巻き込む)

○知識共有の場づくり

・ごみの勉強会を行い、周知する

 

など、たくさんのアイデアをご提案いただきました。

リサイクル推進員の皆様には、今回のワークショップの内容を活かして、引き続き、各地域でのごみ減量と資源化活動を先導していただきたいと思います。

市民の皆様におかれましても、地域のリサイクル推進員が企画する活動への積極的なご参加と、日々のごみを減らす・資源化する取り組みをぜひお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 廃棄物対策課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。