後期高齢者医療保険資格確認書等の交付

更新日:2024年12月02日

被保険者証は令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなります。

 令和6年12月2日で従来の被保険者証は新たに発行されなくなりますが、発行済の被保険者証は、有効期限までそのままお使いいただけます。

 その後は、マイナ保険証の有無等により、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」が交付されます。

 詳しくは 被保険者証の廃止について のページをご確認ください。

被保険者証及び資格確認書について

 被保険者証または資格確認書は、1人につき1枚しか交付されません。
 大切に使用、保管してください。

有効期間

令和6年度の有効期間は、令和6年8月1日から令和7年7月31日までの間です。

  • 各年度の8月1日以降に資格取得、住所変更、一部負担金の割合の変更があった場合などは、発効年月日が変わることがあります。
  • 保険料滞納者の被保険者証は有効期間が短くなっています。
  • 有効期間外の被保険者証及び資格確認書は使用できません。

一部負担金の割合

 1割、2割または3割です。

詳しくは、 一部負担金の割合(病院などでの窓口負担) をご覧ください。

保険者番号

 保険者番号は、居住する市町によって異なります。東広島市の保険者番号は「39342126」です。

被保険者証及び資格確認書の発送

 被保険者証または資格確認書は、原則として郵送でお届けします。届いた被保険者証または資格確認書は、病院等で診療を受ける際に、必ず提示してください。

被保険者証及び資格確認書の発送

75歳になられる方

75歳の誕生日の前月中にお届けします。誕生日から使用してください。

障害認定の方

認定後すみやかにお届けします。
後期高齢者医療制度に加入される前に使用されていた被保険者証等の処分については、交付元の健康保険にご確認ください。

住所異動された方

住所異動手続きの約1週間後にお届けします。
1週間以内に受診予定のある方は、市役所国保年金課または支所・出張所にお申し出ください。

定期更新

毎年7月下旬に、新しい資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。
(※令和6年12月2日から、被保険者証が廃止され運用が変更されます。詳しくは被保険者証の廃止についてをご確認ください。)

 

被保険者証及び資格確認書が届いたら
交付されたら記載内容を確認してください。

間違いがあれば市役所国保年金課または支所・出張所にご連絡ください。

他人との貸し借りはできません。

他人との貸し借りは、法律により罰せられます。

コピーは使用できません。

コピーした被保険者証及び資格確認書は使用できません。

使えなくなった証は返却してください。

県外転出などにより資格を喪失したり、記載内容が変更されたときは、使えなくなった証(書)を市役所国保年金課または支所・出張所もしくは、広域連合に必ず返却してください。

紛失、破損したときは届け出てください。

なくしたり、破れたりしたときは再交付しますので、すみやかに市役所国保年金課または支所・出張所に届け出てください。

被保険者証及び資格確認書等の再発行

 被保険者証または資格確認書、特定疾病療養受療証をなくしたり、破れたりしたときは再交付を受けることができます。

手続きに必要なもの

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 国保年金課 医療給付係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0933
ファックス:082-422-0334

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。