学生の地域活動について(令和2年度)
東広島の地域に出てみませんか?
学生の皆さんが地域に関心を持ち、地域での活動や交流をしたいという思いを支援しています。様々な取組みを行っていますので是非参加してみてください。
「ひがしひろしま 学生×地域塾」
大学生の皆さんが自ら企画し、地域と関わりながら企画を実践するまでの取組みを支援するための塾です。
令和2年度「ひがしひろしま 学生×地域塾」活動報告会を開催しました!
「ひがしひろしま学生×地域塾」の活動報告会を、1月16日(土曜日)に開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン(Zoom利用)による実施となりました。
約4か月間にわたり活動してきた塾生によるプレゼンテーション及び「学生まちづくりラボ」、「学生×オンライン会議」の活動報告を行い、その後、市長による講評等を行いました。
地域の皆様には、活動へのご意見や温かい励ましのお言葉をいただきありがとうございました!
■企画一覧
福富での「寄業」活動
野菜Labo
ME/YOU(志和の特産品づくり)
C&Cブックレットプロジェクト
技能実習生プロジェクト
世界を知ろうプロジェクト
ふくふく新歓ツアー
東広島小学生将棋大会
3大学の学生連携について(※学生まちづくりラボ)
教育支援情報の一元化(※学生×オンライン会議)
学生の企画内容は、東広島市の公式YouTubeチャンネルでも視聴可能です。
また、学園都市づくり交流会議ホームページにも内容やこれまでの取り組みを掲載しています。
令和2年度「ひがしひろしま 学生×地域塾」活動報告会を開催します!
大学生が自ら企画し、地域で約半年間にわたって活動してきた成果の発表と、
市長による活動に対する講評、ポスターセッション、講師による講演を行います。
学園都市づくり交流会議ホームページにも内容やこれまでの取り組みを掲載して
います。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、「広報東広島」等でご案内した内容から変更しています(赤字が変更部分です。)。
最新の情報は、こちらをご確認ください。
(1)開催日時 令和3年1月16日(土曜日)13:30~15:30
(2)開催方法 オンラインによる開催(Zoom利用)
(3)定員(先着順)25人(1月4日(月曜日)~受付)
(4)内容(予定)
13:30 開会
塾生による発表
講評
ポスターセッションによる参加者との意見交換(中止)
講師による講演
15:15 閉会
(5)申し込み方法 電話、メール又はお申込みフォームからお申込みください。
電話番号:082-420-0917
メールアドレス:hgh200917※city.higashihiroshima.lg.jp
(「※」を「@」に置き換えてください。住所、氏名、電話番号を記載してください。)
お申込みフォーム:令和2年度「ひがしひろしま 学生×地域塾」活動報告会観覧申込
■報告企画一覧(予定)
農福連携活動
野菜Labo
ME/YOU(志和の特産品づくり)
WISH
仲良しプロジェクト
世界を知ろうプロジェクト
ふくふく新歓ツアー
東広島小学生将棋大会
高齢者の孤独解消を目指したラジオ体操動画(※学生×オンライン会議)
3大学の学生連携について(※学生まちづくりラボ)
※画像をクリックすると詳細ページに移動します(学園都市づくり交流会議)
令和2年度「ひがしひろしま 学生×地域塾」オンライン説明会を開催します
「地域体験ツアー」
東広島市で学ぶ大学生が、地域のことを知り、地域に関心を持つきっかけとなる体験ツアー「地域体験ツアー」を開催します。
市内各地を巡り、それぞれの地域ならではの魅力あふれるスポットや、地域の人たちとの触れ合いを通じて、自分たちの住む地域のことを知るきっかけにしてください。
地域体験ツアー「安芸津スクール」の開催を中止します
令和2年8月19日に開催を予定していた、地域体験ツアー「安芸津スクール」は、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み開催を中止します。
詳しくはこちらをご確認ください。www.gakuentoshi-higashihiroshima.jp/tour(学園都市づくり交流会議)
※画像をクリックすると詳細ページに移動します(学園都市づくり交流会議)
地域体験ツアー「東広島スクール」を開催しました

地域体験ツアー「野菜収穫体験スクールin志和」を開催しました

地域体験ツアー「西条スクール」を開催しました




「ひがしひろしま×学生×オンライン会議」を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、大学生も、外出自粛やキャンパスへの入構禁止等、様々な活動の制限が続いています。こうした中、学園都市づくり交流会議(事務局:市政策推進監)では、市内の大学で学ぶ学生13名と、対面によらないオンライン企画会議を行い、少しでも誰かの力になるように、「今できること」を考え、企画、実践する試みを行いました。
(企画内容)
1.「コロナウイルス感染症に関する支援情報の集約」
2.「ラジオ体操動画の撮影」
3.「オンライン授業後の大学新入生同士の交流・勉強会」
4.「分散登校中の小学生の手紙のやり取り」
この取組は、メディアにも取り上げられました。
学生まちづくりラボ
まちづくりに資する事業を企画・実行する学生主体の組織です。
過去の実績
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 経営戦略チーム
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0917
ファックス:082-420-0402
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2021年01月14日