05_家庭ごみの出し方(多言語ホームページ用日本語原稿)
家庭のごみは、収集業者が回収しています。そのため、決められた場所と曜日に、決められた方法で出さなければ、収集してもらえません。
東広島市のごみの出し方のチラシでは、ごみの分別や収集日などについてまとめているので、参考にしてください。
チラシは、市役所、支所、出張所で配布しています。
事業系ごみ指定袋を使用されているアパート・マンションにお住まいの方へ(ごみの分け方・出し方)
東広島市のごみ指定袋
家庭ごみは、市の指定するごみ袋に入れて出します。また分別したごみの種類ごとに、ごみ袋の色が決まっています。違う色の袋に入れて出したごみは、収集してもらえません。ごみ袋は、スーパーやコンビニエンスストアなどで購入してください。
家庭系ごみ指定袋(オレンジ色と紫色)

燃やせるごみ、危険ごみ、有害ごみ用
※「燃やせるごみ」「危険ごみ」「有害
ごみ」を1つの袋に入れてはいけません。

ビン・缶、リサイクルプラ、ペットボトル用
※「リサイクルプラ」「その他プラ」「ペットボトル」「ビン・缶」を1つの袋に入れてはいけません。
事業系ごみ指定袋(赤色と青色)

燃やせるごみ用

ビン・缶用
事業系ごみ指定袋を使用されているアパート・マンションにお住まいの方へ(ごみの分け方・出し方)
注意
マンション・アパートによっては、事業系ごみ指定袋(赤色と青色)を使用する場合もあります。家庭系ごみと事業系ごみでは分別ルールが異なるので、住んでいるマンション・アパートのルールを確認しておきましょう。
2025年4月1日から充電式電池が取り外せない製品は「有害ごみ」で出してください
火災を防ぐため、充電して使う製品のうち、充電式電池が取り外せない製品を次のとおりに出してください。
1 | 有害ごみ(推奨) | 家庭系ごみ指定袋(オレンジ色)に入る大きさのもの |
---|---|---|
2 | 燃やせない粗大ごみ | 「危険 電池あり」と書いた紙を見える位置に貼付 |
ごみ指定袋の交付
2歳未満の子どもを養育されている方に、2歳未満の子ども1人につき1回だけ、2歳になるまでに消費する可能性のある容量のごみ指定袋を、無料で交付しています。普段使用しているごみ指定袋の色(オレンジ色または赤色)を事前に確認の上、廃棄物対策課の窓口にお越しください。
ごみ指定袋は、2歳未満の子どもを養育されている方のほか、紙おむつ購入助成券や日常生活用具等(紙おむつ)給付券を受給されている方にも交付しています。
多言語ページリンク
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- あなたの意見をお聞かせください。
-
注意事項:
このアンケートに入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
更新日:2025年04月04日