東広島市立福富小学校・中学校

学校教育目標

夢と志をもち 今を大切に生きる児童・生徒の育成

学校教育目標

学校長あいさつ

小中一貫特認校制度について

トピックス(児童生徒の様子)

プール掃除 6月11日(水曜日)

6月11日(水曜日)5・6年生がプール掃除をしてくれました。掃除前のプールは、前日までの雨のせいで緑色の藻が溜まっていました。そんなプールを見て少し驚いていた子どもたちでしたが、分担して掃除にとりかかりました。力を入れてプールの床や壁、プールサイドのタイルを磨き、すっかり汚れを落とすことができました。自分たちがきれいにしたプールを見て「早く泳ぎたい気持ちになった」などと話していました。低学年の子どもたちも「5・6年生のお兄さんお姉さんたちのおかげで、きれいなプールになったね」と感謝していました。プール開きは6月19日(木曜日)です。安全に気を付けながら水泳学習に取り組んでいきます。

広域交流型オンライン授業 6月11日(水曜日)

中学校2年生が志和中学校・河内中学校・豊栄中学校とオンラインでつながる遠隔授業「広域オンライン授業」を行いました。広島大学の草原先生に進行をしていただきながら、社会科「地域調査の手法に学ぶ~正しさや詳しさだけが良い地図の条件か?」を学習課題とし、意見をだしあいながら授業を展開していきました。タブレットを使って調べたり、資料をもとにグループで考えて発表したり、学び合いを深めていきました。「地図は、使う目的や主体・場面によって変わってくる、だから使い方が大事」ということを導き出しました。他校の生徒と交流することで、生徒もいろいろな考えを知ることができました。次は中学校3年生が行う予定です。

ひろしま防災出前講座 6月6日(金曜日)

1・2・3年生は各教室で、4・5・6年生は体育館に集まって「風水害基礎講座」を受けました。広島県砂防課の方から、広島県で起こりやすい風水害や天気の変化の様子、避難行動の仕方等についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で、自分にできる行動は何かを考えながら聞いていました。 また4~6年生は、シミュレーションゲーム「非常持出袋をつくろう!」を行いました。災害時にはどんなものが必要になるか、グループで相談しながら活動しました。持ち帰った「マイ・タイムライン」の冊子を「マイ・タイムラインシート」の作成にご活用いただき、防災について家族で考える機会にしていただければと思います。

第4回福富小中学校運動会 5月31日(土曜日)

絶好の運動会日和となりました。合同運動会テーマ「福富魂 ここにあり!笑顔と元気で最後まで 一致団結 全力突破」のとおり、児童生徒は練習してきた成果を発揮し、「見せる福富小中」となる最高の運動会となりました。

自分自身が一生懸命頑張ることはもちろんのこと、一緒に演技する友達を支え、頑張ている友達を応援し、一緒に高まろうとする姿がたくさん見られました。

保護者の方からも「子どもたちが運動会がとても楽しかったと言っていました。帰ってからもずっとその話でした。」「調和の練習を家でも頑張っていました。頑張ってる姿が見れました。来年が楽しみです。」「小中学校まとめて仲良く学校生活を送れているんだろうなと想像できました。」など、嬉しい感想をいただきました。

新着情報

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

福富小・中学校
〒739-2302
東広島市福富町下竹仁2096番地3
電話:082-435-2341
ファックス:082-435-2036

​​​​​​​メールでのお問い合わせ