東広島市立福富小学校・中学校

学校教育目標

夢と志をもち 今を大切に生きる児童・生徒の育成

学校教育目標

学校長あいさつ

小中一貫特認校制度について

トピックス(児童生徒の様子)

前期前半終わりの会 7月18日(金曜日)

前期前半終わりの会は小学校がラーニングルーム・中学校は音楽室に集まり、オンラインで一斉に実施しました。校長からは「夏休みは、なりたい自分になるために使う時間です。自分にプレゼントされた大切な時間を上手に使い切ってください。」と話をしました。

小学生は、オンラインで話を聞きましたが、中学生の姿を見ながら、真剣に話を聞いていました。命を大切にすることも付け加えました。夏休み明け、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

東広島市タイピング大会・広島県陸上競技選手権大会・ホームソーイング小中高校生作品コンクールで入賞した生徒や文化部の表彰も行いました。

小学校は、まなぶちゃんノートの表彰式を行いました。

こころの授業(小学校5年生 中学校1年生) 7月9日(水曜日)16日(水曜日)

本校のスクールカウンセラー前川 拓 先生が、わかりやすくお話をしてくださいました。小学校の授業では、自分の気持ちを伝えるときにどんな言い方がふさわしいかを考えたり、ロールプレイをして話し合ったりしました。友達に「ありがとう」と言ったときに自分も気持ちが温かくなった、と感想を話している児童もいました。

みなさんは、東広島市の大切な大切な宝物です。こころもからだも大切に過ごしてください。(前川SCより)

総合的な学習の時間(小学校3・4年生)7月16日(水曜日)

地域で活動しておられる「すいすい倶楽部」の皆様にご協力いただき、福富の環境について学習している3・4年生の1つのグループが川の生き物について調べました。

実際に川にいるたくさんの生き物を見つけて、子どもたちは大喜びでした。

みんなで減災防災教室 7月17日(木曜日)

広島県で起こりやすい土砂災害や風水害について学び、自分や家族の命を守るために取るべき行動とは何かを考える時間にしました。

中学生が自分で「ひろしまマイ・タイムライン」をタブレットを使って作り、家庭で確認するようにしました。避難するときの行動や避難場所・避難や準備に係る時間などを考えました。

非行防止教室 7月14日(月曜日)15日(火曜日)

7月14日(月曜日)に小学校、15日(火曜日)に中学校で、非行防止教室を行いました。スクールガードリーダーの好澤様、人権擁護委員の寺田様 沖田様、福富駐在所の林様にお越しいただき、話をしていただきました。

交通安全の視点から身を守る行動として、自転車の点検について確認されました。

会場では、真剣に話を聞き、メモを取る姿が見られました。学んだことを生かし、事故のない夏休みにしていくと生徒代表が挨拶し、非行防止教室を終えました。有意義な実り多い夏休みを!

人権擁護委員の方からは、命を大切にすること、困ったことがあったら誰かに相談することを教えていただきました。

SNSの使い方やお話を聞くだけでなく、携帯電話を使用する中で起こりうる問題場面を動画で見て、考えを出し合う活動もありました。動画を見ていく中で、知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれていく感覚がわかり、安易な行動は危険であることを学んでいました。

ALTによる英語での絵本の読み聞かせ 7月15日(火曜日)

ALTのクリスティーン先生が児童生徒に絵本の読み聞かせを行ってくださいました。昼休みの時間、図書室に児童生徒が集まり、静かに聞き入っていました。普段は英語の授業で指導をしていただいていますが、絵本の読み聞かせを英語でしていただくのは初めてです。読み終わった後、英語で質問をしてもらい、児童生徒は英語で答えていました。児童生徒が英語に触れることができる時間になりました。

広域オンライン授業(社会科)7月9日(水曜日)10日(木曜日)

毎年、中学校の広域交流オンライン学習は、豊栄・志和・河内中との4校がオンラインで結んでテーマにそって意見交流しながら学習をしています。今回の中学校3年生の学習では、北海道の洞爺中、鹿児島の尾母小中学校も参加し、文字通り日本の北から南の『広域』交流オンライン学習ができました。また、小学校もオンラインで他県の小学校と「米作りがさかんな地域~教科書に追加したい東広島市の農業とは~」をテーマに学習しました。ファシリテーターの広島大学草原先生に工夫した授業展開をしていただいています。

税の学習(小学校6年)7月7日(月曜日)

東広島市法人会の税理士の方を講師に招き、小学校6年生が税の学習を行いました。税金は何に使われているのか、映像を見ながら考えていきました。税金がなくなると、自分たちの暮らしはどうなるのかを考えました。税金で自分たちが暮らしやすくなっていることをたくさん知ることができました。

メディアコントロール週間7月7日(月曜日)

生徒が自分の生活リズムやメディア使用について振り返り、よりよい生活習慣を考え、実践する力を身に付けることを目的に、メディアコントロール週間を実施しました。事前に養護教諭から生活習慣に係るクイズを行い、科学的根拠を説明しました。自分の改善すべき生活習慣は何かを確認しながら、1週間メディアの使用時間をコントロールすることに挑戦しました。メディア利用の行き過ぎが体や心への影響が心配されていることから、取組をきっかけに、日ごろの自分の生活を振り返ることができました。

オンライン平和学習7月7日(月曜日)

 被爆80周年及び平和・非核兵器都市東広島市宣言40周年の節目に当たって実施されたオンライン平和学習に小学校5・6年生と中学校全学年が参加しました。戦争体験者の証言や、平和の大切さを伝えようとする高校生の姿を通して、戦争の実相への理解を深め、平和を希求する心を育てることを目的としました。各学年が交じり合う縦割りのグループを作り、自分の考えや感想を伝え合い、学びを深めました。小中交流の充実した時間となりました。

高等学校進路説明会6月26日(木曜日)

6月26日(木曜日)の3校時から6校時に、高等学校進路説明会を行いました。高校の校長先生方をはじめ、14名の先生方が来校され、熱心に説明をしていただきました。福富中学校の卒業生のよるメッセージ動画も数校あり、先輩たちの輝く姿を食い入るように見て、次は自分たちだという強い思いを抱くことができたことと思います。また、ほとんどの高校の先生方から、3年生の聞く姿勢が大変すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。このような貴重な機会を、今後の進路実現に向けて生かしてほしいです。

クリアタイム 6月18日(水曜日)

初めてのクリアタイム。自分で決めた教科の場所に行って、家庭学習でつまずいたところを先生に質問したり、友達どうしが教えあったりしながら、課題を解決していきました。「わからなかったことを質問して説明してもらったら理解できてうれしかった。」「説明することが苦手でうまく伝えられていなかったけれど、今回、初めてわかりやすく説明できました。前の自分より成長できました。」「友達と教えあったり自分の間違いに気づいたりできて本当によかったです。」など、次のクリアタイムが楽しみという感想がたくさんありました。全員で学びを深めていきたいと思います。

体力テスト 6月18日(水曜日)

小学校3年生から6年生が体力テストを行いました。50m走など8種目について測定をしました。昨年度の記録を更新できて喜んでる姿や、標準記録を突破できなくて悔しがる姿がみられました。

マナー講座 6月17日(火曜日)

6月17日(火曜日)に、ヒューマン・コーディネート・コンサルティング代表の藤原美智子様を講師にお迎えして、マナー講座を開催しました。職場体験や面接等に役立つ、たくさんのお話をしていただきました。「夢は公言すると叶いやすい。夢を叶えたいならマイナスの発言はしないこと。」「夢をあきらめない、やるべきことから逃げない姿勢を大切にすること。」「マナーは常に相手のことを想像して考えて行うこと。」など、生徒のこれからのチャレンジを応援してくださるメッセージがいっぱいでした。

自学とクリアタイム 6月16日(月曜日)

今年度、学力の向上として自学を進化させる取組を行うこととし、全校生徒暮会で研究主任が説明をしました。

1 家庭でどんな学習をするのか、帰りのSHRで計画を立てます。

2 計画した家庭学習を自宅で行い、それが終わったら振り返りをし、わからないことや先生に聞きたいことを記録します。

3 週1回、わからないことを先生に聞く時間(クリアタイム)を30分設け、質問したい教科の部屋に行って質問や学習を行います。

生徒に、教師も一丸となって生徒の「わからない」をサポートすることを伝えると、「チームで頑張るということですね。」という生徒からの嬉しい声がありました。学校全体で取り組む雰囲気ができました。5教科中心に、全教職員で生徒の頑張りを支援していきたいと思います。毎日タブレットを持ち帰り、生徒は学習に取り組みます。

プール掃除 6月11日(水曜日)

6月11日(水曜日)5・6年生がプール掃除をしてくれました。掃除前のプールは、前日までの雨のせいで緑色の藻が溜まっていました。そんなプールを見て少し驚いていた子どもたちでしたが、分担して掃除にとりかかりました。力を入れてプールの床や壁、プールサイドのタイルを磨き、すっかり汚れを落とすことができました。自分たちがきれいにしたプールを見て「早く泳ぎたい気持ちになった」などと話していました。低学年の子どもたちも「5・6年生のお兄さんお姉さんたちのおかげで、きれいなプールになったね」と感謝していました。プール開きは6月19日(木曜日)です。安全に気を付けながら水泳学習に取り組んでいきます。

広域交流型オンライン授業 6月11日(水曜日)

中学校2年生が志和中学校・河内中学校・豊栄中学校とオンラインでつながる遠隔授業「広域オンライン授業」を行いました。広島大学の草原先生に進行をしていただきながら、社会科「地域調査の手法に学ぶ~正しさや詳しさだけが良い地図の条件か?」を学習課題とし、意見をだしあいながら授業を展開していきました。タブレットを使って調べたり、資料をもとにグループで考えて発表したり、学び合いを深めていきました。「地図は、使う目的や主体・場面によって変わってくる、だから使い方が大事」ということを導き出しました。他校の生徒と交流することで、生徒もいろいろな考えを知ることができました。次は中学校3年生が行う予定です。

ひろしま防災出前講座 6月6日(金曜日)

1・2・3年生は各教室で、4・5・6年生は体育館に集まって「風水害基礎講座」を受けました。広島県砂防課の方から、広島県で起こりやすい風水害や天気の変化の様子、避難行動の仕方等についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で、自分にできる行動は何かを考えながら聞いていました。 また4~6年生は、シミュレーションゲーム「非常持出袋をつくろう!」を行いました。災害時にはどんなものが必要になるか、グループで相談しながら活動しました。持ち帰った「マイ・タイムライン」の冊子を「マイ・タイムラインシート」の作成にご活用いただき、防災について家族で考える機会にしていただければと思います。

第4回福富小中学校運動会 5月31日(土曜日)

絶好の運動会日和となりました。合同運動会テーマ「福富魂 ここにあり!笑顔と元気で最後まで 一致団結 全力突破」のとおり、児童生徒は練習してきた成果を発揮し、「見せる福富小中」となる最高の運動会となりました。

自分自身が一生懸命頑張ることはもちろんのこと、一緒に演技する友達を支え、頑張ている友達を応援し、一緒に高まろうとする姿がたくさん見られました。

保護者の方からも「子どもたちが運動会がとても楽しかったと言っていました。帰ってからもずっとその話でした。」「調和の練習を家でも頑張っていました。頑張ってる姿が見れました。来年が楽しみです。」「小中学校まとめて仲良く学校生活を送れているんだろうなと想像できました。」など、嬉しい感想をいただきました。

新着情報

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

福富小・中学校
〒739-2302
東広島市福富町下竹仁2096番地3
電話:082-435-2341
ファックス:082-435-2036

​​​​​​​メールでのお問い合わせ