#みんなで健康寿命を延ばそう!健康増進普及月間(9月1日~9月30日)

更新日:2025年08月19日

健康増進普及月間とは?

毎年9月は「健康増進普及月間」です。生活習慣病の予防や健康寿命の延伸を目指し、運動・食事・禁煙・睡眠などの生活習慣の改善を促す全国的な取り組みです。

今年度の統一標語は

「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠 ~健康寿命の延伸~」

適切な運動や食生活などを通じて健康寿命を伸ばし、人生の最後まで元気に楽しみながら健康な毎日を送ることを目指しましょう。

医療保健課では、こころとからだの健康づくりについてのご相談をお受けしています。

お気軽にお電話ください(082-420-0936)

健康寿命とは?

「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。平均寿命との差を縮めることで、より健やかで心豊かな生活が可能になります

~健康づくりのヒント~

健診:元気すこやか健診で年に1回お得に健康チェック!

生活習慣病予防、がんの早期発見・早期治療につなげるため、年に1回健診を受けましょう。(子宮頸がん検診・乳がん検診は2年に1回)。

東広島市 健康づくりの5本柱

1運動:座りっぱなしをやめて+10分からだを動かしましょう

・職場で…少しの時間でも体を動かして、肩こり・腰痛・気分すっきり!

・家庭で…30分ごとに座りっぱなしの状態を中断!(立ち上がる、ストレッチング等)

・地域で…休日には家族や友人と外出を楽しみましょう

2食事: まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス

・1日3食、日本型食生活(主食、主菜、副菜の3つを揃えた栄養バランスの良い 食事)を心がけましょう。

・おいしく減塩まずは1日マイナス2g

3口腔:しっかり噛んで、おいしく食べる

・定期的な⻭科検診で、専門的なケアを受けましょう。

・正しい⻭磨きやフロス等で、適切に歯のお手入れを!

4 睡眠:ぐっすりと眠り、心とからだの休養を!

・日中にできるだけ日光を浴びると、体内時計が調整されて入眠しやすくなります。

・寝室にはスマートフォンやタブレット端末を持ち込まず、できるだけ暗くして寝ることが良い睡眠につながります。

・睡眠の不調・睡眠休養感の低下を感じる時は病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。

5社会参加:人とつながり笑いのある生活を

・ご近所さんとのあいさつや、地域のイベントへの参加、趣味の仲間とのおしゃべりなど、人とのつながりを持ちましょう。

・普段の生活の中に、心がほっとする時間や、楽しみを見つけましょう。

市の取組みのご紹介

医療保健課では心とからだの健康づくりに関する取り組みをしています。

ご自身の健康づくりに、ご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 医療保健課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。