医療保険のオンライン資格確認(令和3年10月20日から本格運用)
オンライン資格確認とは
医療機関や薬局が窓口で提示された保険証等(※)をもとに、加入している健康保険の資格情報等をオンラインで確認できる仕組みのことです。
(※)被保険者証、資格確認書または保険証登録したマイナンバーカード
オンライン資格確認のメリット
1.マイナンバーカードが健康保険証として利用できる
事前にマイナポータルで保険証の利用登録を行うと、マイナンバーカードで病院を受診できます。
他にも便利な機能があります。まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひこの機会に取得をご検討ください。
利用には事前登録が必要です。
DV・虐待等被害者の方は健康保険情報等の不開示の届出が必要です
2.窓口への書類持参が不要に
オンライン資格確認により、以下の書類の持参が原則不要になります。
- 限度額適用認定証
- 限度額適用・標準負担額減額認定証
- 特定疾病療養受療証(マイナンバーカードを健康保険証として利用している場合のみ)
注意点
- 国民健康保険への加入や脱退の手続きを行ってから、医療機関等で最新の情報を確認できるようになるまでに数日かかります。
- 限度額認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証は、これまでは事前に保険者(国民健康保険の場合は市役所)へ申請する必要がありましたが、オンライン資格確認が導入された医療機関や薬局では原則として申請がなくても限度額が適用されます。
ただし、非課税世帯で長期入院に該当するとき等はこれまでどおり申請が必要な場合があります。また、特定疾病療養受療証の事前申請はこれまでどおり必要です。申請からオンライン資格確認への反映までには、数日かかります。
※こども医療、ひとり親、重度障害者医療等の受給者証は、これまでどおり必要です。
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証について(国民健康保険)
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証について(後期高齢者医療保険)
利用可能な医療機関・薬局
令和5年4月よりオンライン資格確認の導入が原則として義務付けられることになりました。
※令和4年度末時点でやむを得ない事情がある医療機関・薬局には、期限付きの経過措置が設けられているため、未導入の場合があります。
※導入済みの医療機関や薬局でも、引き続き健康保険証で受診できます
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 国保年金課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0933
ファックス:082-422-0334
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年12月02日