国際交流に関するアンケート結果
アンケート調査の目的
東広島市は、外国人がとても多いまちです。みなさんの国際交流に対するご意見を伺い、今後の施策に反映するためにアンケート調査を実施しました。
アンケート調査の概要
- 調査日時:2023年1月18日~1月31日(14日間)
- 調査対象:東広島市市民ポータルサイト(CRM)に登録している28,527人
- 調査手法:インターネットのアンケートフォームへ入力
- 回答者数:725人
- 回答率:約2.5%
アンケート集計結果

問1.年代
- 10代(12人/1.7%)
- 20代(40人/5.5%)
- 30代(174人/24.0%)
- 40代(265人/36.6%)
- 50代(117人/36.6%)
- 60代(70人/9.7%)
- 70代(41人/5.7%)
- 80代以上(6人/0.8%)

問2.出身国
- 日本(690人/95.2%)
- 中国(18人/2.5%)
- ベトナム(1人/0.1%)
- フィリピン(1人/0.1%)
- 韓国(4人/0.6%)
- ブラジル(2人/0.3%)
- その他(9人/1.2%)

問3.国際交流に興味があるか
- ある(556人/76.7%)
- どちらでもない(143人/19.7%)
- ない(26人/3.6%)

問4.東広島国際フェスタ2022に行ったか
- 行った(83人/11.4%)
- 行かなかった(642人/88.6%)

問5.行ってみたい国際交流イベント(複数回答可)
- 外国の文化を知ることができるイベント(475人)
- 外国の言葉を学ぶことができるイベント(367人)
- 外国の料理を食べることができるイベント(503人)
- 外国の遊びや踊りを体験できるイベント(298人)
- 外国の商品を買うことができるイベント(356人)
- 日本の文化を知ることができるイベント(120人)
- その他(20人)
- どんなイベントでも行きたくない(22人)

問6.何でイベント情報を知るか(複数回答可)
- ホームページ(334人)
- Facebook(101人)
- LINE(302人)
- Twitter(76人)
- Instagram(163人)
- 新聞や雑誌(310人)
- ポスターやチラシ(284人)
- テレビやラジオ(137人)
- 友達や知っている人(163人)
- 会社や学校(118人)
- その他(42人)

問7.他の国の人とのコミュニケーション方法(複数回答可)
- 日本語で話す(527人)
- 外国語で話す(338人)
- 翻訳ツールを使って話す(191人)
- ジェスチャーを使って伝える(296人)
- 話すことがない(96人)

問8.「やさしい日本語」を知っているか
- 知っている(258人/35.6%)
- 知らない(467人/64.4%)

問9.どこで「やさしい日本語」を知ったか(問8で知っていると回答した人のみ/複数回答可)
- 市役所(69人)
- ひろしま国際センター(35人)
- 東広島市教育文化振興事業団(27人)
- インターネット(64人)
- 新聞や雑誌(53人)
- 友達や知っている人(20人)
- 会社や学校(49人)
- その他(48人)
問10.みんなが暮らしやすいまちになるために、何をしたらよいか(自由記述)
【主な意見】
- 病院やお店で言葉が通じないことがあるので、通訳を配置したり、翻訳ツールを導入する。
- 外国人にとって、市役所の手続きは非常に難しい。様々な手続きが問題なくできるように、全ての通知文を外国語併記にするべき。また、市役所職員がもっと「やさしい日本語」を使えるようになってほしい。
- 外国人に情報が届いていないように思うので、多言語の情報発信にもっと力を入れる。
- 子育て中の外国人や働いている外国人のために、オンラインの日本語教室を提供する。
- バス停、駅、公共施設等の多言語表記を充実させる。
- 外国人の意見を行政サービスにつなげる。
- 外国人に日本の文化を知ってもらうとともに、日本人も外国の文化を知る機会を作る。(例:広報紙に色々な国の文化を紹介するページを作る。)
- 地域センターや公園、カフェ等、色々な地域の身近な場所で、定期的に交流できる場所を作る。
- 小さいころから、異文化に触れる機会を持つことができるようにする。(例:学校で異文化理解につながる授業をする。子供たちが参加しやすい交流イベントを実施する。)
外国人向けサービスの紹介
- 医療通訳ボランティア派遣事業 ※医療機関から通訳派遣を依頼するものです。利用できる医療機関は限られています。
- 市役所から届く主な郵便物の紹介 (日本語、英語、中国語、ベトナム語)
- 外国人のための行政通訳サービス (英語、中国語)
- 外国人のための日本語教室(日本語、英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語)
- 多言語広報(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語)
コミュニケーションコーナー<外国人相談窓口>
- 外国人のための生活相談窓口 ※国際交流等に興味のある日本人も利用可能です。
- 生活情報メール配信(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語)
- コミュニケーションコーナーFacebook(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語、やさしい日本語)
- コミュニケーションコーナーLINE(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語、やさしい日本語) LINEのチラシはこちら(PDFファイル:213.7KB)
- コミュニケーションコーナーWeChat(中国語) WeChatのチラシはこちら(PDFファイル:175.2KB)
国際交流関連事業の紹介
- 国際交流ボランティア登録制度
- 「やさしい日本語」講座
- 国際交流イベント ※随時、市HPに掲載します。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 市民生活課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館1階
電話:082-420-0922
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年04月03日