認知症サポーター養成講座
- 開催場所・会場
- 東広島市消防局2階講堂
- 開催日・期間
- 令和7年5月28日(水曜日)
- イベントの種類分野
- イベント / 講座・教室 , 福祉・健康
- 申込み
-
05月01日(木曜日)から
05月23日(金曜日)
下記の申込みフォームから・電話・窓口にてお申込みください。
「認知症サポーター」とは
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、手助けをする「応援者」です。何か特別なことをする必要はなく、認知症の人や家族の気持ちを正しく理解し、日常生活の中で自分ができる範囲で支援活動をします。
「認知症サポーター養成講座」とは
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り支援する”認知症サポーター”を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手でつくっていくことを目指す講座です(全国で実施中の「認知症サポーターキャラバン」事業の一環として開催)。
講座を受講した人は「認知症サポーター」となり、「認知症の人を支援します」という意思を示す目印の「オレンジリング」または「オレンジバッジ」が渡されます。
定期的に認知症サポーター養成講座を開催しています!
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になりませんか。
年に4回、認知症サポーター養成講座を実施いたします。
※いずれか1回の参加でかまいません。
※1度も受講されたことのない方を対象としています。
●天候等により、講座を中止する場合があります。
認知症サポーター養成講座を開催してみませんか?
認知症サポーター養成講座は、地域、職場、学校などでも開催し受講することができます。
- 対象者 : 市民、市内在勤・通学の方
例)地域…自治会、女性会、民生委員児童委員協議会など
企業・団体…金融機関、郵便局、スーパーマーケットなど
学校…小学校、中学校、高校、大学 など - 時間 : 1時間~1時間30分程度
- 人数 : 5人程度から
- 場所 : 相談に応じます
- 講師 : 研修を受講し、「キャラバン・メイト」として登録された人
キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法などを広く市民に伝え、「認知症サポーター」を養成する講師役です。研修を受け、登録された人を「キャラバン・メイト」と呼びます。
申込方法:生涯学習まちづくり出前講座 からお申込みください。
認知症サポーター養成講座の受講を希望される方はお気軽にご連絡ください。
みなさまのお電話をお待ちしております。
内容 |
第1回「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になりませんか~ 日時:令和7年5月28日(水曜日)13:30~15:00 |
---|---|
対象 |
過去に1度も受講したことがない方。 (東広島市民優先、定員に空きがあれば受講可) |
定員 |
30名(先着順)定員になり次第締め切り |
申込み |
05月01日(木曜日)から
05月23日(金曜日)
|
問い合わせ先 |
健康福祉部 地域包括ケア推進課 東広島市基幹型地域包括支援センター 〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号 本館2階 電話:082-422-1022 ファックス:082-423-2330 |
関連イベント
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 地域包括ケア推進課 東広島市基幹型地域包括支援センター
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-422-1022
ファックス:082-423-2330
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年04月23日