【令和6年度】キエーロ使い方講習会を開催しました

更新日:2024年08月08日

(イメージ)【令和6年度】キエーロ使い方講習会を開催しました

開催場所・会場
道の駅 湖畔の里福富 多目的室
開催日・期間
07月25日(木曜日)・07月26日(金曜日)※両日とも13:00~15:00
イベントの種類分野
イベント / 講座・教室
申込み
申込み期間は終了しました
LINEでの申込みになり、市公式アカウントを登録する必要があります。
詳細は以下参照。
イベントの詳細
内容

家庭から出る生ごみの減量化を目的に、キエーロの使い方講習会を開催しました。キエーロとは、黒土などを利用した消滅型の生ごみ処理容器です。
講習会参加者には、SNSでの情報発信やモニタリング調査に協力していただくことを条件に、キエーロを1台プレゼントしました。(黒土などは別で購入していただく必要があります。)

対象

市内在住の小学生とその保護者

定員 先着

30世帯(15世帯×2日間)先着順

申込み 申込み期間は終了しました

申込みは次のURLから手続してください。
※25日か26日のどちらか一日を選んで申込みをしてください。
※URLは、市公式LINEアカウントに繋がります。LINEを開いた後は、次の【実際の操作画面】を参照の上、申込みを行ってください。LINEアプリをインストールしていない場合は、インストールして申込みを行ってください。
https://page.line.me/hh_kanko(市公式LINEアカウント)

実際の操作画面】(PDFファイル:332.5KB)

LINE申込4

関連画像
キエーロイラスト
関連ファイル
費用

参加費無料

持ち物

なし(黒土などを当日用意していただく必要はありません。)

問い合わせ先

生活環境部 廃棄物対策課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115

メールでのお問い合わせ

実施結果

令和6年7月25日(木曜日)、26日(金曜日)に、「キエーロの使い方講習会」を開催しました。2日間で約50名の方が参加されました。

講習会の様子

キエーロ講習会
○×クイズ

1枚目の写真は、キエーロの使い方について説明している様子です。
なぜ生ごみが消滅するのかを、実際にキエーロを使っている方の体験をもとに話していただき、とても分かりやすい講習会でした。

2枚目の写真は、ごみの減量に関しての○×クイズを行っている様子です。ごみが減る行動について楽しく学んでいただき、子どもたちも保護者の皆さんも熱心に聞かれていました。

キエーロへ絵付けをする様子

キエーロ絵付けの様子1
キエーロ絵付けの様子2

講習会の最後には、キエーロに絵付けする時間を設けました。子どもたちと保護者の方が楽しそうに絵付けされていました。
皆さん素敵なオリジナルキエーロが完成していました。

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 廃棄物対策課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。