令和7年度の移住・定住に関する市の支援制度を取りまとめました

更新日:2025年04月01日

支援事業の一覧表

東広島市では、住まいや仕事、子育てに関係した支援事業を行っています。

定住にも役立つ主な支援事業について、次の一覧表にまとめております。詳しくはそれぞれの事業の参考サイトや問合せ先でご確認ください。

住まいに係る支援

事業名 内容 担当課
東広島市空き家バンク 空き家の情報提供を実施しています。 住宅課
電話:082-420-0946
空家住宅等改修支援事業 市の空き家バンクなどから購入・賃借された空き家のリフォーム(DIY含む)費用を補助します。
・補助金上限額:50万円(補助率3分の1以内)
・人口減少地域においては、最大30万円の加算
住宅課
電話:082-420-0946
空家住宅等家財撤去支援事業 市の空き家バンクなどへ登録・事前登録済みの空き家の家財撤去費用を補助します。
・100平方メートル以下の家屋:上限10万円
・100平方メートルを超える場合:10万円+500円/平方メートル(上限:15万円)
住宅課
電話:082-420-0946
空家等再生・活用支援事業 空き家を地域活性化のための拠点施設等へ10年以上活用する事業に補助します。
・補助金上限額:300万円(補助率3分の2以内)
住宅課
電話:082-420-0946
東広島市おためし移住用住宅 東広島市へ将来的な移住を促進するため、移住を希望される方に、おためしで一定期間居住するための住宅を用意する。本市での暮らしを体験していただきます。(現在、準備中です) 地域政策課
定住サポートセンター
電話:082-422-1033
空家住宅等登記支援事業 市の空き家バンクなどへ登録・事前登録済みの空き家の相続登記に係る費用を補助します。
・補助金上限額:10万円(補助率3分の1以内)
住宅課
電話:082-420-0946
スマートハウス化支援補助金 スマートハウスの普及を目的とし、住宅への蓄電池・エネファーム・V2Hの設置に対して支援しています。 環境先進都市推進課
電話:082-420-0928
住宅用太陽光発電設備導入補助金 市域の脱炭素化を推進するため、自ら居住する住宅に住宅用太陽光発電設備を設置する個人に対して支援しています。 環境先進都市推進課
電話:082-420-0928
小型浄化槽設置整備事業補助金 自らが居住する専用住宅等であって、改築(みなし浄化槽または汲み取り便所からの転換)に伴い、新たに小型浄化槽を設置する者に対し、要する費用の一部を補助します。人口減少地域については補助金の加算を行います。 生活衛生課
電話:082-422-1048
地下水汚染に係る家庭用浄水器設置費補助金 水道未給水地域で、地下水基準に適合しない井戸水を飲用に利用する世帯に対し、逆浸透膜式浄水器の購入設置費用の一部を補助します。
・補助金額: 浄水器の購入及び設置に係る費用(消費税額を除く)の2分の1とし、15万円を限度とします。
生活衛生課
電話:082-422-1048

仕事(就職)に係る支援

事業名 内容 担当課
市内企業の情報発信 東広島市企業の紹介動画を配信しています。 産業振興課
電話:082-420-0921
就職・転職を検討されている方へ支援情報のまとめ 東広島市で就職、転職、UIJターン就職等を検討されている方向けに、支援情報をまとめています。 産業振興課
電話:082-420-0921
特定地域づくり事業協同組合 地域人口の急減に直面している地域(豊栄町・福富町・河内町)において、地域の担い手を確保するため「特定地域づくり事業」としての労働者派遣事業を行います。
【特定地域づくり事業協同組合制度】
・地域の仕事を組み合わせて年間を通じた仕事を創出
・組合で職員を雇用し地域事業者に派遣(安定的な雇用環境・一定の給与水準を確保)
ブランド推進課
電話:082-422-1032

 

仕事(起業)に係る支援

事業名 内容 担当課
ひがしひろしま創業塾 創業に必要な知識、手続き、ノウハウ等を学んでいただく短期集中講座を開催しています。 産業振興課
電話:082-420-0921
ベンチャー企業のための貸事務所 創業や事業のスタートアップを支援するため、貸事務所を提供しています。 産業振興課
電話:082-420-0921
イノベーションラボミライノ+ コミュニティマネージャーを配置し、起業・創業、社会課題のビジネス解決や仲間づくり等、何かしたい、これがしたい等の相談に対応します。 産業振興課
電話:082-420-0921
市内研究開発支援施設の賃貸料を助成 地域産業の活性化を図るため、市内研究開発支援施設に入居するベンチャー企業等に対し、賃借料の一部を補助しています。 産業振興課
電話:082-420-0921
オフィス誘致促進助成制度 市内で新たに、IT系企業や学術研究機関等が事業を開始する場合に、その費用の一部を助成します。
・対象経費:賃料、内装改修費、開発研究に要する機器の購入費、情報通信システム導入費、通信回線使用料、情報通信システム保守・使用料等
・補助金の額:上限額合計500万円/年(最大3年間)
補助率10分の5以内:オフィス賃借料、通信回線使用料
補助率10分の3以内:内装改修費用、情報通信システム導入費、研究開発に要する機器の購入費等のイニシャルコスト(初年度のみ)
産業振興課
電話:082-420-0921
酒蔵通りの空き店舗を利用した新規出店の支援 酒蔵通り周辺の対象区域において、空き店舗を活用した新規出店に対し補助しています。
・対象経費:新規出店に係る店舗改装費
・補助金の額:
【空き店舗】対象経費の2分の1以内、上限200万円
ブランド推進課
電話:082-422-1032
移住者等創業及び事業承継支援事業補助金

東広島市の周辺地域での移住者等の創業又は事業承継に伴う経費の一部を補助します。(対象業種あり)
・補助金上限額:300万円(補助率2分の1以内)

地域政策課
定住サポートセンター

 

仕事(農林水産業)に係る支援

事業名 内容 担当課
新規就農者初期投資支援事業 新たに農業に取り組む人が不作付け農地を再生するため、機械をリースしたり作業を委託したりする費用を支援します。補助額は補助対象経費に相当する額または5万円のいずれか低い額で、人口減少地域においては上限10万円です。

農林水産課

電話:082-420-0939

新規就農者育成研修事業 農業に意欲を持って、市内で野菜・花き栽培に従事するために必要な実践的知識、基本技術及び経営管理能力を修得しようとする人(47歳未満)を園芸センターに2年間受け入れる研修(1~2人程度)を実施しています。 園芸センター
電話:082-433-4411
新規就農者育成総合対策「経営発展支援事業」「経営開始資金」 農業への人材の一層の呼び込みと定着を図るため、就農後の経営発展のために、機械・施設等の導入により支援しています。また、新たに経営を開始する人に対して資金を助成しています。 園芸センター
電話:082-433-4411
野菜・花き・果樹生産講座 農産物直売所等への出荷を目指して野菜・花き・果樹の栽培を開始しようとする人に対して、栽培技術等の習得を目的とした講座を開催(年間12回程度)しています。 園芸センター
電話:082-433-4411
園芸日曜講座 野菜・花き・果樹による就農機会を新たに創出するため、園芸に関する基礎的な講座を日曜日に開催(年間12回程度)しています。 園芸センター
電話:082-433-4411
短期農作業体験事業 園芸センターのほ場で園芸作物の栽培体験を受け入れています。
・18歳以上、東広島市内で園芸農業を考えている人
・1日から4カ月までの期間で、事前に要相談
園芸センター
電話:082-433-4411
空き家付き農地の下限面積要件の撤廃 これまで農地を農地として取得(所有権移転)する場合、農地法第3条による下限面積要件がありましたが、農地法の一部改正に伴い下限面積要件が撤廃されました。農地を農地として取得する場合には農業委員会事務局までお問い合わせください。 農業委員会事務局
電話:082-420-0972

 

子育てに係る支援

事業名 内容 担当課
こども医療費支給制度 高校3年生までの子を対象に、医療費の自己負担分の一部を支給しています。
【対象範囲】
・0歳児から高校3年生まで…通院・入院
【一部負担金】
・医療機関ごとに1日500円(通院は月4日、入院は月14日を限度)
こども家庭課
電話:082-420-0941
東広島市ファミリー・サポート・センター 子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)を結びつけ、子どもの保育所、習い事などの送迎や預かりなどを行います。
【利用料金】
・平日7時~19時…1時間につき600円
・平日7時までの早朝と19時以降の夜間…1時間につき700円
・土日祝及び年末年始…1時間につき700円
ファミリー・サポート・センター
電話:082-493-6072
産前・産後ママヘルパー派遣事業 産前や産後の時期、サポーターが自宅へ伺い、相談や家事・育児を援助します。
【利用料金】1日1時間30分あたり
・市民税課税世帯…500円
・市民税非課税世帯、生活保護世帯…無料
こども家庭課
電話:082-420-0407
出産・育児サポートセンターすくすく(地域すくすくサポート) 市内12か所に設置しており、身近な場所で妊娠・出産・子育てに関する相談やサービスの紹介等を行います。 こども家庭課
電話:082-420-0407
産後ケア事業

出産後1年未満の母子を対象に、助産師等による個別の育児相談や授乳・沐浴指導、母親が休養できる環境を提供します。宿泊型・日帰り型・訪問型があります。

【利用料金】

宿泊型1日3,750円、日帰り型1,000円、訪問型500円

初回無料、市民税非課税世帯や生活保護世帯は無料

こども家庭課
電話:082-420-0407
一般不妊治療費、特定不妊治療費の助成 一般不妊治療・特定不妊治療を受けられたご夫婦に治療費の一部を助成します。
【助成金額】 各治療内容等によって異なります。
・一般不妊治療 ~ 5万円上限
・特定不妊治療 ~ 5万円上限
こども家庭課
電話:082-420-0407
不育症治療費の助成 子どもを産み育てたいと願うご夫婦に治療費の一部を助成します。
助成金額は5万円が上限です。(対象者、対象治療があります。)
こども家庭課
電話:082-420-0407
放課後児童クラブ(いきいきこどもクラブ) 保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生児童に、授業終了後等の居場所を提供します。
・開設時間:課業日/放課後~19時
休業日/8時~19時
・利用料:利用区分に応じて3,000円~5,400円
青少年育成課
電話:082-420-0929
病児・病後児保育(たんぽぽ) 病児及び病気回復期にある0歳から小学校6年生までの児童を対象に、一時的に預かる保育サービスを提供しています。
(東広島市西条本町)
保育課
電話:082-420-0934
病児・病後児保育(うさぎ) 病児及び病気回復期にある0歳から小学校6年生までの児童を対象に、一時的に預かる保育サービスを提供しています。
(東広島市八本松南)
保育課
電話:082-420-0934
病児・病後児保育(アイグラン保育園川上) 病児及び病気回復期にある0歳から就学前までの乳幼児を対象に、一時的に預かる保育サービスを提供しています。
(東広島市八本松飯田)
保育課
電話:082-420-0934
地域子育て支援センター・ひろば型子育て支援拠点施設 保育所や公共施設内などに子育て支援拠点を開設し、地域の子育て家庭に対する育児支援を行い、子育てに対する不安を気軽に相談したり、親と子どもの交流を広げる場を提供しています。市内に27か所設置しています。 こども家庭課
電話:082-420-0407
子育て・障がい総合支援センター(はあとふる) 「子育て支援」と「障がい児・障がい者相談支援」の機能を併せ持ち、個々の機能の連携による相乗効果をねらった複合施設として運営しています。 障がい福祉課
電話:082-420-0180
放課後子供教室 放課後や週末等に学校の教室等を活用して、子供たちの安全・安心な活動拠点を整え、地域の方々の参画を得て、子供たちに学習や様々な体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供しています。 青少年育成課
電話:082-420-0929

その他に係ること

事業名 内容 担当課
東広島定住サポートセンター 東広島市への定住を希望される方に対して、スタッフが相談に応じ、定住に向けたサポートを行います。
・窓口対応時間等:8時30分~17時15分(土曜・日曜日、祝日、年末年始除く)
地域政策課
定住サポートセンター
電話:082-422-1033
東広島市移住支援金 東京圏から東広島市に移住して、就業・起業・テレワーク・関係人口等の要件を満たす場合、申請により、移住支援金の支給を受けることができます。 地域政策課
定住サポートセンター
電話:082-422-1033
薪ストーブ・木質ペレットストーブ設置補助金 地域資源を活かした木質バイオマスの利用促進のため、住宅への薪ストーブ及び木質ペレットストーブなどの設置に対して支援しています。補助額は補助対象経費の3分の1(上限10万円)。 農林水産課
電話:082-420-0939
市民農園 市民に野菜等の栽培を通じて自然に触れ合う場を提供しています。利用料金は1区画(20平方メートル)で年額5,230円。農具の無料貸し出しのほか、シャワーや休憩室などの設備もあります。 農林水産課
電話:082-420-0939

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 地域政策課 東広島定住サポートセンター
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-422-1033

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。