電子申請
上記リンク先より、各種電子申請を行うことができます。
また、下記目次より、各カテゴリへジャンプします。
電子申請サービス目次
暮らし・手続き
下記リンク先から、暮らし・手続きに関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
また、住民票の写し・税関係の証明書の一部は、手数料が安いコンビニ交付をご利用いただけます。詳しくは次のリンク「全国のコンビニで証明書が取得できます【マイナンバーカードの利用】」をご参照ください。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 住民票の写し | 詳細 | 市民課 |
| 転出届 | 詳細 | 市民課 |
| 転入届 | 詳細 | 市民課 |
| 転居届 | 詳細 | 市民課 |
| 市税関係証明閲覧交付申請 | 詳細 | 収納課 市民税課 資産税課 |
| 犬の登録事項変更届 | 詳細 | 環境先進都市推進課 |
| 犬の死亡届 | 詳細 | 環境先進都市推進課 |
| 資源回収推進団体届出書 | 詳細 | 廃棄物対策課 |
| 東広島市資源回収推進団体届出事項変更(廃止)届出書 | 詳細 | 廃棄物対策課 |
| 地域清掃(美化活動)支援申請書 | 詳細 | 廃棄物対策課 |
| 東広島市ふれあい収集事業利用申請書 | 詳細 | 廃棄物対策課 |
| 東広島市ふれあい収集事業利用変更届出書 | 詳細 | 廃棄物対策課 |
| 「生涯学習まちづくり出前講座」実施結果報告書 | 生涯学習課 | |
| 「生涯学習まちづくり出前講座」 申込書 | 詳細 | 生涯学習課 |
| 視聴覚教具等利用申込書 | 詳細 |
生涯学習課 |
| ひがしひろしま「『親の力』をまなびあう学習プログラム」活用講座 申込み | 詳細 | 生涯学習課 |
| 公文書公開に関する意見書 | 総務課 | |
| 公文書公開請求の取下書 | 総務課 | |
| 公文書公開請求の補正書 | 総務課 | |
| 公文書公開請求書 | 詳細 | 総務課 |
| 公文書任意的公開申出書 | 詳細 | 総務課 |
| 審査請求書 | 詳細 | 総務課 |
健康・福祉
下記リンク先から、健康・福祉に関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 国民健康保険被保険者証等再交付申請書 | 詳細 | 国保年金課 |
| 受給者証再交付申請書 | 障害福祉課 | |
| 国民健康保険特例対象被保険者等申告書(非自発的失業者に対する保険税の負担軽減制度) | 詳細 | 国保年金課 |
| 国民健康保険の脱退手続き(勤務先の健康保険に加入された方) | 詳細 | 国保年金課 |
| 相続人代表者指定届(国保年金課・介護保険課) | 詳細 | 国保年金課 |
| 詳細 | 介護保険課 | |
| 介護保険料還付金・給付費の受取りについて | 詳細 | 介護保険課 |
| 要介護・要支援認定の申請 | 詳細 | 介護保険課 |
| 要介護・要支援更新認定の申請 | 介護保険課 | |
| 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 詳細 | 介護保険課 |
| 介護保険負担割合証の再交付申請 | 介護保険課 | |
| 被保険者証の再交付申請 | 介護保険課 | |
| 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 詳細 | 介護保険課 |
| 介護保険負担限度額認定申請 | 詳細 | 介護保険課 |
| 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 介護保険課 | |
| 高齢者等予防接種に関する申請(無料証明・市外県外接種) | 医療保健課 |
建設・土木
下記リンク先から、建築・土木に関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 東広島市駐車場減免申請書 | 建設管理課 | |
| 東広島市駅前広場交通施設汚損・損傷・滅失届 | 建設管理課 | |
| 東広島市駅前広場交通施設使用許可申請書 | 建設管理課 | |
| 安芸津港海岸保全区域内の占用等の許可申請 | 建設管理課 | |
| 安芸津港港湾区域内の占用等の許可申請 | 建設管理課 | |
| 漁港陸揚輸送等指定区域利用許可申請書 | 災害河港課 | |
| 漁港危険物等荷役許可申請書 | 災害河港課 | |
| 漁港行為着手等届出書(着手・中止・完了・廃止) | 災害河港課 | |
| 漁港地位承継届出書 | 災害河港課 | |
| 漁港管理漁港施設使用料等還付申請書 | 建設管理課 | |
| 漁港指定施設(目的外)使用許可申請書 | 災害河港課 | |
| 寺家駅自由通路 禁止行為の許可申請 | 建設管理課 | |
| 寺家駅自由通路 禁止行為の変更許可申請 | 建設管理課 | |
| 境界確認再交付申請 | 詳細 | 建設管理課 |
| 道路・河川占用許可申請(着手届・完了届) | 建設管理課 | |
| 普通河川等土木工事許可申請(承認申請・着手届・完了届) | 詳細 | 建設管理課 |
| 市道証明願 | 詳細 | 建設管理課 |
| 漁港区域内における行為許可申請書 | 災害河港課 | |
| 漁港施設利用方法等(変更)認可申請書 | 災害河港課 | |
| 漁港施設処分許可申請書 | 災害河港課 | |
| 建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)届出書 | 詳細 | 建築指導課 |
| 漁港土地(水面)の立入り等許可申請書 | 災害河港課 | |
| 道路幅員証明書願 | 詳細 | 建設管理課 |
| 道路工事施行承認申請(承認申請・着手届・完了届) | 詳細 | 建設管理課 |
| 東広島市安芸津港港湾施設工事着手中止完了届出書 | 災害河港課 | |
| 東広島市安芸津港港湾施設目的外使用期間更新許可申請書 | 災害河港課 | |
| 東広島市安芸津港港湾施設目的外使用許可(変更)申請書 | 災害河港課 | |
| 東広島市安芸津港港湾施設用地使用許可(変更)申請書 | 災害河港課 | |
| 東広島市安芸津港港湾施設使用許可(変更)申請書 | 災害河港課 | |
| 東広島市安芸津港桟橋浮桟橋使用許可(変更)申請書 | 災害河港課 | |
| 安芸津港係留施設使用許可申請(500トン以上) | 建設管理課 | |
| 安芸津港係留施設使用許可申請(500トン未満) | 建設管理課 | |
| 除却届 | 建築指導課 | |
| 建築工事届 | 建築指導課 | |
| 路外駐車場設置(変更)届出書 | 建築指導課 | |
| 定期調査報告書・定期検査報告書 | 詳細 | 建築指導課 |
| 都市公園内制限行為許可申請書 | 都市整備課 | |
| 都市公園内制限行為変更許可申請書 | 都市整備課 |
子ども・家庭・教育
下記リンク先から、子ども・家庭・教育に関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 保育所入所申込 | 詳細 | 保育課 |
| 妊娠の届出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当 氏名変更/住所変更等の届出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当 受給事由消滅の届出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当 未支払の児童手当等の請求 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当等に係る寄附の申出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当等に係る寄附変更等の申出 | 詳細 | こども家庭課 |
| 児童手当 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | こども家庭課 | |
| 児童手当 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | こども家庭課 | |
| 児童手当等の現況届 | こども家庭課 | |
| 児童扶養手当の現況届 | 詳細 | こども家庭課 |
| こども医療費受給者証再交付申請書 | 詳細 | こども家庭課 |
| こども医療費受給資格申請(保険資格情報提出用) | こども家庭課 | |
| ひとり親家庭等医療費受給者証再交付申請書 | 詳細 | こども家庭課 |
| 給食費等の徴収等の申出 | 詳細 | 学事課 |
| ファミリー・サポート・センター活動予定通知票 | 詳細 | こども家庭課 |
水道・下水道
下記リンク先から、水道・下水道に関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 東広島市水道使用中止届 | 東広島市上下水道お客さまセンター | |
| 東広島市水道使用開始届 | 東広島市上下水道お客さまセンター | |
| 水道使用者の名義・送付先変更届 | 東広島市上下水道お客さまセンター | |
| 水道料金等納入済証明書交付申請書 |
東広島市上下水道お客さまセンター下水道管理課 |
|
| 給水用途変更届 | 詳細 | 東広島市上下水道お客さまセンター |
| 水道料金関係書類送付依頼 | 東広島市上下水道お客さまセンター | |
| 受水槽等清掃用臨時給水申込書 | 東広島市上下水道お客さまセンター | |
| 還付金口座振込依頼書 | 詳細 | 東広島市上下水道お客さまセンター |
| 公共下水道使用(開始・休止・廃止・変更)届 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 水道料金・下水道使用料等減免申請書 | 東広島市上下水道お客さまセンター 下水道管理課 |
|
| 公共下水道使用料等減免申請書 | 詳細 | 下水道管理課 |
| (公共下水道)使用水量及び氷雪製造業等汚水排除量申告書 | 下水道管理課 | |
| 公共下水道排水設備指定工事店(指定更新)申請書 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 公共下水道排水設備指定工事店指定辞退届申請 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 公共下水道排水設備指定工事店証(標示板)再交付申請 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 公共下水道排水設備指定工事店異動届申請 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 公共下水道排水設備指定工事店(新規)申請 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 地下埋設物占用者間協議書(下水道施設) | 下水道施設課 | |
| 農業集落排水処理施設使用料及び占用料減免申請書 | 詳細 | 下水道管理課 |
| (農業集落排水処理施設)世帯人員等変更届 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 農業集落排水処理施設の使用(開始・休止・廃止・変更)届 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 東広島市公共下水道受益者(納付管理人)住所変更届 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 産業団地汚水処理施設使用料減免申請書 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 産業団地汚水処理施設汚水排除量申告書 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 産業団地汚水処理施設の使用(開始・休止・廃止・再開)届 | 詳細 | 下水道管理課 |
| 排水設備等計画変更確認申請書 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 排水設備等計画軽微変更届出書(農業集落排水用) | 詳細 | 下水道施設課 |
| 排水設備等完工届 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 排水設備等計画確認申請書 | 詳細 | 下水道施設課 |
| 排水設備計画軽微変更届出書(公共下水道) | 詳細 | 下水道施設課 |
防災・生活安全
下記リンク先から、防災・生活安全に関する次の手続について電子申請を行うことができます。
なお、各手続きについては「詳細」をクリックすることで詳しい内容をご確認いただけます。
| 手続き | 手続き詳細 | 担当課 |
|---|---|---|
| 【消防団】訓練計画表 | 消防総務課 | |
| 改善(計画)報告書 | 予防課 | |
| 訓練・指導(通知・依頼)書 | 予防課 | |
| 消防計画作成(変更)届出書 | 予防課 | |
| 防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 予防課 | |
| 全体についての消防計画作成(変更)届出書 | 予防課 | |
| 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 予防課 | |
| 自衛消防組織設置(変更)届出書 | 予防課 | |
| 火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書 | 予防課 | |
| 煙火打上げ・仕掛け届出書 | 予防課 | |
| 催物開催届出書 | 予防課 | |
| 水道断(減)水届出書 | 予防課 | |
| 道路工事(占用)届出書 | 予防課 | |
| 露店等の開設届出書 | 予防課 | |
| 防火対象物点検結果報告書 | 予防課 | |
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書 | 予防課 | |
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 | 予防課 | |
| 工事整備対象設備等着工届出書 | 予防課 | |
| 防災管理点検結果報告書 | 予防課 | |
| 防火対象物使用開始届出書 | 予防課 | |
| (急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備)設置届出書 | 予防課 | |
| (炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・急騰湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機)設置届出書 | 予防課 | |
| 防火対象物・防災管理点検報告特例認定申請書 | 予防課 | |
| 防火・防災管理対象物管理権限者変更届出書 | 予防課 |
このほかにも、各種イベントの参加申込も随時受け付けています。
電子申請サービストップページや各種募集ページをご確認ください。
(注釈)電子申請を行う際、連絡の取れるメールアドレスが必要です。
一部の手続きでは、事前に利用者登録が必要な場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 DX推進チーム DX推進担当
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0944
ファックス:082-422-1395
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-

更新日:2024年01月04日